次回 5月18日の花さんぽは

「渓流沿いの植物」として、

犬伏川に沿って歩きたいと思います。

 

ミヤマヨメナの、花も見たいと思いますが、

渡渉が必要です。

タオルをお持ちください(私も何枚か用意します)。

渡渉したくない方は、すみません、自然観察をしながらしばしお待ちくださいね。

 

へのこ岩に、9時10分集合でも、だいじょうぶです。

 

 

 

渓流沿いが好きな植物の、一群があります。

川に覆いかぶさり、日光を得られるような枝ぶり、

種が、水に流されることを想定したつくりになっている、

根が丈夫で流されにくい、

等の特徴があります。

 

 

エゴノキ

白い花が、川岸にも散っています。

 

 

 

 

タニウツギ

本来、日本海側の植物ですが、

滋賀県あたりの日本列島が狭くなっている部分から、

太平洋側に進出したようです。

太平洋側には、もう少し赤い、ヤブウツギがあり、

このあたりには、両方が混在します。

 

 

 

 

コウヤミズキ

花は終わっていますが、

渓流の上に、覆いかぶさっています。

ここより少し上流と、少し下流には、ありません。

何が気に入らないのでしょうね、不思議な分布です。

 

 

 

 

そして、今回の、真打

ミャマヨメナ

キク科は、秋の花ですが、この花は、春に咲きます。

色は濃いものから白いものまでありますが、濃い色のものを固定した園芸種が,ミヤコワスレです。

 

葉も花も美しく、出会うとうれしくなる花です。

 

 

 

この他にも、いろいろな花が咲いています。

コツクバネウツギ

ツクバネウツギは、がく片が5枚ですが、

これは、2~3枚です。

 

 

 

 

ミヤマナルコ

丸い葉の、白い葉裏、

ジグザグで赤みを帯びた茎

葉ごとに花柄をのばし、

水晶のような花をつけ

花の先がほんのり黄緑色で、ちょっぴり開花する。

 

ほんと!

かわいい花です。

 

 

 

 

シソバタツナミ

今年はなぜか、いっぱいさいてます。

 

 

 

 

シライトソウ

バックはシソバタツナミ

 

 

 

 

ガマズミ

 

ミヤマガマズミ

コバノガマズミは、

1カ月早く咲き、

いよいよ今からは、オオトリの登場です。

 

 

 

 

秋に、オレンジの実をつけるツルウメモドキ

今は、白い小さな花をつけています。

 

 

 

おまけ

ナナフシモドキ(ナナフシとも言う)

の、子どもが、脱皮中。

がんばれ~!

 

 

みなさんのお力で、このほかにも、いろいろ見つけてくださいね。

暑いカモなので、水分は多めにお持ちください。

アスファルトを歩きます。