ふと気がつくと、

お庭も、最後の秋の花々で、いろどられていました。

 

スマホ片手に、ぶらっと、一周。

 

 

 

 

はびこっているとしか、言いようがない。

毎年たくさん咲く、リンドウ。

 

本来は、他の草に寄りかかって立ち上がりたいのだが、

寄りかかる草がないので、

地面で横たわって咲いている。

 

 

 

 

 

コムラサキ(手前)

ホトトギス(右奥)

どちらも、園芸種。

 

 

 

 

 

 

イソギク

居心地がいいらしく、

石垣のすきまから、毎年たくさん咲く。

本来は、海岸の植物。

 

 

 

 

 

 

センリョウ

緑色から黄色、オレンジ色へと変化して、

最後には、赤くなる。

 

 

 

 

 

 

リュウノウギク

葉をもむと、龍脳の香りがするそうだ。

しかし、龍脳の香りを知らない…

 

 

 

 

 

 

ツワブキ

真ん中で、垂れ下っているのは、なんと

キイジョウロウホトトギス

何で、我が家にあるのか、不明。

 

絶滅危惧種だが、

「ツワブキなんかに、負けないわ!」 毎年がんばっている。

 

 

 

 

 

 

池のほとりには、ダイモンジソウが、さかり。

垂れ下っているのは、カヤラン。

 

 

 

アップにしても、美しい、ダイモンジソウ

 

 

 

 

 

 

ホソバシュロソウ

なぜか我が家がお気に入りで、

庭中に、何十本と育っている。

 

 

 

しみじみ

晩秋を感じます。

これらの花が終わると、

庭は、ひっそりと、冬の眠りに入ります。