昨日、町内会の役員行事での出来事。

 

あるご高齢の男性が、強い不満を言い出しました。

その不満とは、

急に呼ばれた、聞いてなかった、というもの。

 

収まる様子もなく周囲は見守っていたのですが

ある女性がさっと駆け寄り

「お疲れ様です。お茶をどうぞ」と

笑顔でさりげなく渡したのです。

その瞬間、高齢男性は苦笑いしながら

不満を言うのをやめ場の空気が一瞬で変わりました。

 

ほんの数秒の出来事でしたが

その女性が取った行動が

あまりに鮮やかで見事だったのですね。

 

お茶を手渡すタイミングを見計らい

適切なタイミングで感謝や労いを伝えている

頭のいい人なんだと思いました。

 

 

その後、一部始終を振り返っていたところ

イソップ寓話を思い出しました。

 

「北風と太陽」です。

 

この話はイソップ寓話の中でも特に有名な話。

アプローチの仕方によって結果が大きく

変わることを教えてくれるものです。

 

有名なデール・カーネギーの自己啓発書

『人を動かす』でも紹介されていて

現代でもとても重要な教訓です。
 

 


 

ある時、北風と太陽が力比べをしようとしました。

通りすがりの旅人の外套(がいとう=防寒防雨)を

脱がせることができるかという勝負です。

 

まず北風が全力で吹いて旅人の外套を

飛ばそうとしました。しかし旅人は

寒くて外套をしっかり押さえ北風は失敗。

 

次に太陽が登場し、暖かい日差しを照りつけます。

すると旅人は暑くなって自分から外套を脱ぎました。

こうして太陽が勝ちました。



 

・・・というお話です。

 

この話が教えてくれるのは

強引にやろうとしても

うまくいかないことが多い、ということ。

 

優しくて暖かいアプローチの方が

相手の心を開いてくれるというものです。

デール・カーネギーもこの話を使って

人を説得するときのコツを教えています。

 

誰かを説得したい時は

北風のように強引に言い聞かせたり

怒鳴ったりするのではなく


太陽のように穏やかで暖かい気持ちで

話しかけることが大切。

 

「親切」「愛和」「感謝」の

心を持って接することで

相手の心を開くことができるのです。

「北風と太陽」の話は、私たちの

日常生活や仕事の場面でも役立ちます。

 

厳しくするよりも

理解と共感を持って接すること。

 

そうすることでより良い結果が得られるのです。

 

この教訓を活かし、より円滑で効果的な

コミュニケーションを築けたら素敵です。

 

 

画像はネットからお借りしました