合板とか集成材とか

テーマ:

今年は台風の当たり年!?

・・・というくらいに大型台風が通過していきますね。

住宅や事務所・店舗などでの被害の声も多く、修理待ちが発生するほどです。

 

 

 さて、台風は風も強いですが、雨も連れてきます。

木造住宅を手掛ける身としては「水気は木材の大敵!」と構えていた頃もありましたが、

 

上手くコントロールするのが一番 というのが最近の見解です。

 

 

柱や梁へ採用する集成材や、耐力壁として使用する構造用合板。

強度が弱ってもらってはモンダイな部分なので、注意が必要なのですが

 

 

       ▲上棟後はブルーシートでくるりと覆ってしまいます

 

雨が掛からないよう対策してしまえば、よほどのことでない限り 強度低下は想定内です。

 

木材に対して水が悪影響を与えるのは、

ふやけてしまうほどに水を吸うこと・乾ききらないこと が主だと思います。

 

集成材や合板(構造用合板)には接着剤が使われていますが、水で簡単に剥がれるような接着性能ではなく、水でふやけて接着力が弱まっているところで

木材が反ったり捻じったりすることで、材が弱まってしまう・・・というロジックです。

 

もちろん雨や泥で濡れると、

木材は汚れてしまうことがあるので「濡らしても良い」とは言いませんが、もし濡れてしまったら、「しっかり乾燥させてください」というのが最適解だと思っています。

 

 (おまけ・・・傷んだ例)

外の通路にするために、泥の上に置いてあった合板です。

  ・・・哀れふやけて剥がれてます。。