こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

ようやく桜が満開になりましたね。

今日は朝から体のメンテナンスに行ってきました。

その帰り中目黒駅に停まったらちょうど目の前に目黒川の満開の桜が

広がっていて車両内に歓声が広がりました(^^)

目黒川桜副都心線1両目

 

今週は、ハワイに住む叔母が娘家族を連れて東京にやってきました。

私たち夫婦が東京案内をしたのですが、

英語が話せずにほんと歯がゆかったです(~~)

中高短大と8年も英語を勉強していたのに話せないとは…

日本語だと面白いことも少しは言えるのに

英語だとほとんどダンマリコース…でヘラヘラするのみです。

従姉妹ともちゃんと話せないなんて…

こんなの自分らしくないので、やだなぁ~と思ったので

英語を勉強しようと本気で思いました。

 

と英語の話はさておき、

観光は、皇居の乾通りの桜を見に行ってきました。

荷物検査やボディーチェックやらセキュリティーは空港並みです。

皇居桜 皇居桜乾通り

 

厳重なセキュリーティーを終えて入ったものの

まだ、3分咲きほどだったので残念。

でも、こんな大都会に田舎のような風景が広がっているのを見て

喜んでいましたよ。

 

あとは、地下鉄を乗りついで日本橋観光したり

妹の住む豊洲の方に行ったりよく歩きました。

アメリカは地下鉄があるニューヨーク以外の地域は

車で移動が多いらしく東京はニューヨークのようとのこと。

 

で、帰ってスマホの万歩計を見たらなんと!

17.6kmも歩いていました!

ニューヨーカーもこんな歩かないと思います。

さすがにクッタクタに疲れました。

 

叔母たち家族はこのあと箱根~京都~奈良~島根~関空

とほとんど本州横断に向かうのでした。

 

ということで、今日は疲れた体のメンテナンス。

ほんとスッキリしました(^^)/

 

 

こんにちは。女性デザイナーの松田です。

スタンプカードを発行する目的は来店頻度を高めたり、お客さんを他店に行かせないということがありますが、このような使い方だけで終わっていませんか?

スタンプカードの役割について

スタンプカードのもう一つの役割としては、顧客情報を収集するということがあるのです。例えば、スタンプが全て貯まったら、満タン特典として割引券をお送りするという名目で住所と名前を書いてもらって回収する事が出来ますよね。

そこには顧客情報を教えてもらう大義名分が出来るのです。

DMを送ることも可能に!

あなたのお店に何回も来店したお客さんです。そのお客さんにDM(ダイレクトメール)を送ることで、新たな提案もできますよね。例えば、新メニューの案内や宴会コースの案内などを送って、売り上げアップにつなげることも可能です。

スタンプカードの役割を知って上手に使おう!

スタンプカードはこのような役割もしてくれるので、とても使えるものなのです。今後お客さんを繋ぎとめておく方法として、スタンプカードをぜひ有効活用してみてくださいね。

 

————————-
デザインについてもっと深く学びたい人のために、無料メルマガをお届けしています。毎週水曜昼頃配信です。 自分でデザインを作成している人、デザイナーになりたい、デザインに興味がある、もっとデザインを勉強したいという人は下記から。http://www.hattool.com/meilmagazinetouroku
メルマガは【差がつくデザインの技】という件名で届きます。
————————-

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

 

さて、今回のメルマガは、

「チラシに載せる人物写真ここ気をつけて!」

という内容です。

 

お客さんにチラシに載せる写真を撮影してお送りいただく際に

1.とにかく笑顔であること
2.明るい場所で撮る
3.カメラ目線である

という3つのポイントを注意して

撮影していただいています。

 

その3つのポイントを守って頑張って撮影してもらっているのですが

約50%の人がここを見落として、

もったいないなぁということになっているんですね。

 

チラシを作成した者は気付かなくても

見る方はさまざまなところを見てきます。

何千、何万と配るチラシ。

それだけの人数がさまざまなところを見る可能性があるんです。

この50%の方が見落としてしまうポイントを

明日のメルマガでお届けします。

 

自分でチラシを作成する非デザイナーの方、

デザインを勉強したい方、興味のある方は

よければメルマガに登録してください。

水曜の昼ごろ「差がつくデザインの技」というタイトルで

お届けします。

『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>

 

バックナンバーはこちら>>