脳は否定語を理解しないので、「〜ない」は使わないようにしよう | 発達凸凹息子の子育てから気づいたいろんなこと

発達凸凹息子の子育てから気づいたいろんなこと

発達障害グレーゾーンの子育てから気づいたことを我が家の出来事を通してお伝えしています。

脳は否定語を理解しないというのはご存知ですか?

 

例えば

「病気になりたくない」は病気になるように脳は行動を促し、病気になりたくないと思うように私たちの体を支配します。

 

「貧乏になりたくない」なら貧乏になり、貧乏になりたくないと常に思える状況を作り出すということです。

 

となると、

 

「病気になりたくない」なら「健康でいたい」と言い換えればいいし、

「貧乏になりたくない」なら「金持ちになりたい」と言い換えればいいわけです。

 

子育てにおいても子どもに声かけをする時

 

子どもが幼ければ、「走ってはダメ」(走ってはいけない)と怒っていませんか?

 

子どもに「遅刻するよ!」などと言ってはいませんか?

 

走ってはダメなら「歩きなさい」

遅刻するよなら「間に合わせよう!」

 

肯定の言葉に言い換えるように意識すると、子どもの脳もそちらにフラグが立ちます。

 

無意識に言葉をかけてしまっているので、自分の言葉遣いに気づくことはなかなか難しいですが、気づけば直していけます。

 

私もまだまだですが、できるだけ、肯定の言葉を意識しています。

 

子どもの脳が言葉をしっかりと聞き入れてくれた時、行動が変わり、発達も加速していくのです。

 

子どもの困りごとを減らしていくためにも、頑張っていきましょう!