Hideki Hatanaka Official Blog

Hideki Hatanaka Official Blog

ギタリスト、Hideki HatanakaのBLOG

自主制作3曲入りミニアルバム


Deep Red Insanity / EXISTENCEです!


是非、チェックしてみてください!





YouTubeチャンネルもよろしくお願いします!!


本日、2カ所のYouTubeチャンネルでそれぞれX/X Japanの Silent Jealousy のカヴァー動画が公開されました✨

 

ダッチチューブ / Datch Tubeさんの動画↓↓↓

 

 

僕のYouTubeチャンネル「ヒデキン・チャンネル」の動画↓↓↓

 

以前からHARADAITANさんとはコラボしたいですね〜という話はさせていただいていて、この度ついに実現したのです🔥

しかも予想のはるか斜め上をいくバンド編成コラボ😲

 

Vo.HATCH

Twitter https://twitter.com/ichiichi1206

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCG3waAOy4BQzk4SYudI2aeA

Gt.HARADAITAN

Twitter https://mobile.twitter.com/haradaita1

YouTube https://www.youtube.com/c/HARADAITAN

Dr.Horseman

Twitter https://twitter.com/HorsemanChannel

YouTubehttps://www.youtube.com/user/Horseman1871 

Horseman channelさんのSilent Jealousyドラムカヴァーはこちら 

 

錚々たるメンバーでございます💦

 

動画でのコラボですので、それぞれ演奏した音源をファイルでやりとりしてミックスする訳ですが、しかし空間系も何も一切かかっていない自分のギターだけのファイルを送るのはめちゃ恥ずかしかったです💦

 

でも、みなさんの動画や仕上がってきた音源を聴かせていただくと、とてもテンションが上がりました。

 

僕のチャンネルでの動画では音声もパラで送っていただきミックス〜マスタリングにも挑戦してみました♪

 

映像含め、その辺りの違いも何度も聴き比べていただいて楽しんでいただければと思います(^^)

 

今回、ご一緒させていただいたHATCHさん、HARADAITANさん、Horsemanさん、ありがとうございました‼️

 


 

さて、先日のライブ配信でお披露目しましたが、今回新たにギターを購入しました。

CHRVEL MJ San Dimas STYLE1 HSH FR

カリビアンバーストというカラーです❣️

 

 

リアハム、フロイドローズのギターはE-Ⅱ ST-1を所有しているのですが

 

こちらも約3年使用してきてそろそろメンテかなという感じなんですが、メンテで預けている間の代用が無く😅

 

いろいろ楽器店を回ったりネットでいろいろ見てまして、いつもお世話になっているイシバシ楽器心斎橋店でSan Dimasを試奏してみたところ、音や弾きやすさ、そして価格(笑)のバランスで気に入りまして(^^)

 

 

連れて帰りましたw

イシバシ楽器心斎橋店 丸山さんいつもありがとうございます😊

何故か生まれて初めてサインを書くことになってしまいましたがw

 

1点だけボリュームポットのトルクがイマイチだったのでYJMボリュームポット500Kに交換。

先日のライブ配信で使用しました。

 

 

 

 

また、改めてKellySIMONZさんのThe New EraをSan Dimasで弾いてみました♪

 

 

 

 

弾きやすさで言うとE-Ⅱより少し弾きやすいですね。

 

と、言うことで今後、沢山の動画や配信で使っていこうと思います🔥

 

 

 

どうもヒデキンです🔥

 

実はわたくし、YouTubeチャンネル「ヒデキン・チャンネル」メンバーシップをスタートいたしました❗️

既に3月7日から登録可能となっております🔥

 

 

メンバーシップ特典としまして、メンバー登録期間により変化するバッジ、メンバーだけが使える絵文字、メンバー優先コメント返信に加え、メンバー限定公開動画やライブ配信などを行なっていきます。

 

すでに、メンバー限定動画は2本公開しております。

 

メンバーシップは590円/月となっております。

 

今後は、僕なりの少し突っ込んだ X Japanの楽曲奏法解説などもやっていきたいと思っています。

 

この機会に是非ともご登録をお願いいたします‼️

 

 

この度、ようやくメインPCの入れ替えができました😅

 

今まで使っていたのが2017年に購入した吊るしのiMac。

4コアのcore i5のモデルでした。メモリだけは増設していましたが、ここ2年ほどライブ配信や動画編集に少し力を入れ始めていて、どうにもマシンパワーが乏しくなっていました💦

 

配信ではOBSのアップデートによるCPU負荷の軽減や ATEM mini Pro ISOによる直接配信でなんとか回避していましたが、OBSからの配信同時録画だとビットレートを上げづらかったり、動画編集ではFull HD画質でも2〜3本の映像をカットやトランジションなど加えていくと途中でAdobe premiere proの動作が激重になったりと。。。

 

 

そして買い替えに踏み切りました。

 

今回は、なんと。。。‼️

 

今更インテル iMac‼️

 

 

 

 

何故に⁉️

 

いや、コレがですね〜😅

 

僕はPCで曲を作る真似事みたいな事をするんですが、それに使用しているDAWソフト CUBASEがですね、一応M1チップのMacでもRosetta2で動くらしいんですが、どうもなんだか不安で(^◇^;)

 

CUBASEも11から12にアップデートする際には正式にAppleシリコンに対応するようですが…

 

そこは何せ僕は、待てない男ですのでw

 

M1 MacBook Airも所有してまして、そのサクサクぶりには確かに驚きましたけど、メインPCは最後のインテルMacにしましたw

 

今回は8コアのCORE i7にしてGPUをRadeon pro 5700XTというやつにしました。

 

メモリはとりあえず32GBでしばらく様子を見てみようと思います。

 

あとはネット契約が10GなのでEthernetも10G対応のモノにしました。

 

さて、新旧の入れ替えはThunderboltケーブルでMac同士を接続して丸々コピーする方法で。

 

 

 

新iMacのOSアップデートをしなければいけなかったのでその分、多少時間はかかりましたが無事に移行完了。

 

待ってる間にケーブル類の引き直しや埃まみれになっていた隙間の掃除やらで結構疲れました😅

 

今回Thunderbolt接続の有線LANアダプターからMacのイーサネットポートに直接接続にしたので、ATEM のLAN接続や、パート数確保の為アンカーのドックも導入。

 

 

 

Macの共有メニューからインターネットの共有を有効にする事で、ATEMからの直接配信もMacを経由して出来ます。

 

 

余談ですが、僕は配信時などでギターを演奏する際、Marshall 1959と universal audio OXとの組み合わせでライン出力していますが、

 

 

 

OXはWi-FiでiPadやMacから細かく設定をコントロール出来るのですが、Macの Wi-FiをOXのコントロールに活用しています。でネットは有線で。

 

 

さて、前回のYouTubeライブ配信で新iMacでOBSを使い配信したのですが、配信も録画も14000kbpsで安定して行う事が出来ました。(本来は9000kbps推奨ですがw)

その際、OBSのCPU使用率は1.8%程度でした!

今までは11〜12%くらいでしたので、かなり楽勝になってますね♪

 

 

 

 

 

Adobe premiere proもDavinch Resolveも編集してみましたが、まったくスムーズです♪

 

 

 

 

 

と、言う事でこらから暫くは快適な作業環境でいけそうです😀

 

 

 

 

この度わたくし、人生初の(大袈裟)フルサイズミラーレス一眼レフを導入いたしました♪

 

Sony α7Ⅲでございます‼️

 

 

はっ⁉️今頃❓

とか言うなよ、オイ😅

 

ちなみに今まで使用してきたミラーレスはAPS-C2台でした。

 

写真というよりは動画撮影や、配信の使用頻度が圧倒的に多く、まぁ特に画質に不満があった訳ではなかったんですけど、そこはやはりKelly SIMONZさんの影響が大きく😅

 

また僕はATEM miniを使って複数のカメラをスイッチングしながら配信しているので、もう一台ミラーレスを増やしたいとは以前から思っていました。

 

今回、フルサイズを増やした事で今までのレンズはAPS-C用のものしかないので、SIGMA 24-70mm F2.8をセットで購入しました。

 

 

この組み合わせでメインカメラとして何度か配信したんですが、すぐに単焦点が必要だと思ってしまいまして💦

 

Sony 24mm F1.4 GMを追加で手に入れました😅

 

 

個人的にこの組み合わせがドンズバでした♪

 

と、いう訳で正面からのスライダーに乗せてメインとして使用し、手元アップ映像はα6400とタムロン17-70mm F2.8の組み合わせで、少し上から狙った映像としてα6100とSIGMA 16mm F1.4、そして4台目をアクションカムAS300をATEM miniに接続しました。

 

 

 

 

 

 

 

この体制で配信したライブのアーカイヴがこちらです↓↓↓

 

 

いや〜、ようやく画質も音質もここまでくることが出来ました💦

 

とにかく、あとは演奏技術をしっかり高めてクオリティの高い配信をしていきたいと思います🔥