パステルアート「ゆびまるこ」で
自分世界の変え方をお伝えする
ゆびまるこ先生 あきこです
福祉で働く精神保健福祉士であり、幸せに生きることに興味津々
そんな私の自己紹介はこちら→ ★
夏休みですねえ
どこに行っても
こどもが多い!
わが家も
近所のスーパーに行くのに
やたら
一緒に行きたがるムスメちゃん
スキあらば
アイスやグミを買ってもらおうと
くっついてきます
今日も
一緒に買い物に行って
お菓子をゲット
ニコニコの帰り道
「さっき
◯◯さんと会ったわ、おんなじクラスの」
なんて話してたのです
お友だちはお父さんとお姉ちゃんと
飲み物を買いに来てたよう
学校のプールも
コロナでなくなったし
休み中は
お友だちと会う機会が少ないから
よかったねえ
なんて話してたら
目の前に
タタタッと男の子がきて
「バイビー!!」って
大きく手を振って去っていったのです
ムスメも
ニコニコでバイバイをして
「◯◯さん、大きいやろー
クラスで一番大きいねんで」
と言うのです
ワタシ、思わず
「◯◯さんって、男の子やん、
びっくりしたー」
って
言ってしまいましたわ
いや、◯◯さん、ていうから
てっきり女の子やと思ってね
そしたら
めっちゃ元気な
日焼けした男の子が現れたもんで
驚いたのです
でも
私の反応をみて
ムスメのほうが不思議そうに言うのです
「なんかおかしかった?
◯◯さん、って普通やろ?」ってね
ああ、そういうことか!
そういえば
ムスメの話の中で
「くん」づけが出てきたことは
一度もなかったような。
今どきは
女の子が「さん」で
男の子が「くん」ではないんやね
出席番号の順番も
男女混合の順だし
とくに男女を区別する言い方は
しないんでしょうね
不思議そうなムスメに
昔は男の子は「さん」じゃなかったからね
と伝えると
「わける意味がわからん」
と、衝撃のひとこと
うん
まあ、そうだね
かあちゃんもよくわからんわ
と答えつつ
時代は変化してること
しみじみ感じておりました
呼び方ひとつだけど
男はこう、女はこう
ってしなくてもいいもんね
呼び方だけじゃなく
男はこうあるべき、女はこうするべき
とかも無くてもよくて
自分がいいと思うように
やっていけるのがいいもんね
びっくりしたけど
結局
納得感あって
なんだか
良い変化についていかなくちゃ
って思えた出来事でした
いやあ
勉強になります
あなたは
さん付け、くんづけ問題
どう感じられますか
自分が
「ふつう」と思ってることも
ときどき
改めて考えてみると
おもしろいもんですね
(おわり)