パステルアート「ゆびまるこ」で
自分世界の変え方をお伝えする
ゆびまるこ先生 あきこです

福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々


そんな私の自己紹介はこちら→ 






ちょっとだけ
日常が
落ち着きを取り戻したような




そんな空気がただよう最近




中止されていた
学童保育の行事も再開




土曜日に半日の
お楽しみ会があったのです




親子参加OK




でも
ムスメ1年生




「もう進化しちゃったから
 おかあちゃんは来ないでね」




と、
一人で参加してました




そしたらね
どうやら事件があったらしい








その日
お昼ごはんは出ないのに
やたら帰ってくるのが遅くて




オカシイな、と
思ってたんだけど




本人からは
「スーパーボールなくなって
 探してたから」とだけ聞いて




気にもしてなかったら




今日




延長保育のお迎えの時に
学童の先生からお話があってビックリ




・スーパーボールすくいで取ったスーパーボールをカバンにしまわずにいたら、失くなった。誰かが間違って片付けたらしい


・みんなが帰った後、保護者会が片付けをしている時までムスメが一人で残って自分のスーパーボールを探していた。それに気づいた先生や保護者が一緒に探してくれたが見つからず


・余ったスーパーボールの中から何個かもらったが本人は残り物に納得していないようだった。いつもモノをちゃんとしまわないのが悪いよ、と先生から注意あり


・さらにムスメ、「ほかの子はみんな帰ってしまった。ひとりで帰ったことがないから先生に帰り道送って欲しい」と言いにきた


・送っていけないからどうしようか、と困ってザワザワしてたら保護者会の委員さんが送ってくれた




…ということがあったそうな




そっか、なんか
いろいろあったのねー




先生からは
ムスメの課題を伝えようとしている
空気がヒシヒシ







うん、
出しっぱなしが多い子だし




気に入らなかったら
そういう顔するし




初めてのことには
大層
おじけづくし




課題といえば課題なんだよなあ




夫にもこの話をしたら




困った子やなあ、
自分中心で人に迷惑をかけて
という反応




お気に入りのスーパーボール
なくしたことは
反省して




カバンにきちんと
モノをしまうのは
是非とも身につけてほしいよね




なんて話しましたよ








でも
ワタシ、実は




スーパーボールを
粘り強く探し続けたことや




先生に「帰り道送って」と言えたことが




素晴らしいなぁ、なんて
思っているのです




たしかに
身から出たサビ的な事件だけど




諦めずに探すとか
困っている時に助けてほしいと言えるって




自分を大事にしてるからこそ







私がこどもだったら
「自分が悪いんだから諦めるしかない」
って
ゼッタイ思ってた




「自分が悪いんだから
 私は主張しちゃいけない」
とかね




ムスメが
そうならなかったのは




自分は意見を言っていい存在
自分は人に大事にされる存在




って思えてるから




「じぶんにまる」を
つけられているんです




素晴らしいな、と思ってね
そこはちゃんと伝えときました




自分を大事にできるってことは
相手も大事にできるから




なお良し




母は親バカと言われようとも
ムスメを支持しております






あなたは
こんな時どう感じますか




考え方はそれぞれですよね




私は
自分が人に迷惑をかけないことを
第一に考えてきて




自分の気持ちが
置き去りになってしまっていたから




ムスメがそうでないことに
ホッとしています





あなたも
どうか自分を大事にね





(おわり)