パステルアート「ゆびまるこ」で
自分世界の変え方をお伝えする
ゆびまるこ先生 あきこです
福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々
そんな私の自己紹介はこちら→ ★
ムスメの
英語教室が終わるのを待っていたら
5年生くらいの女の子が
先生と話すのが
聞こえてきたんよね
「学校の先生の英語
発音おかしすぎやねん
イヤやわ〜
めっちゃイヤや〜」
高学年になると外国語の授業が
グンと増えるらしく
そう感じる機会も
多くなったのかもね
英語教室の先生は
「学校の先生が
悪いわけじゃないねんで
僕らは英語を
すっごい専門にやってるから
違うのは当たり前やねん」
と答えてたけど
女の子は
あんまり納得してない感じで
聞いてて
あー、これどうしよう
って思ってしまった
なんかねー
こどもに罪はないと思うんやけど
学校の先生やともだちを
バカにするようなことになったら
嫌だなぁ、ってね
なんでもそうやと思うんやけど
英語でも塾でも
サッカーでもスイミングでも
努力を続けてきて
よくできるようになるのって
素晴らしいことで
全然悪くないんやけど
何を選ぶかとか
家庭環境とかひとそれぞれで
やってないから
ダメってわけではないのに
そういう感じ方になったら
なんかちょっと違う、残念
って思ってしまった
得意なことがあるのは
とってもいいことで
親としては
じゃんじゃん
伸ばしてあげたいと思う
でも
それやってない子もいるよね、
他のことに興味があるかもだし
それぞれのお家の
考え方とか環境もあるし
って
わかって欲しいなあーー
英語の発音が
イマイチの学校の先生にも
事情がある、ってね
まだムスメから
何か
言われたわけじゃないんだけど
こういう時ってどう答えるのか
自分が
しっかり考えられてないと難しい
アラフィフにして
まだまだな自分を感じております
福祉分野だと
わりと自信もって答えるんだけどなあ
習い事系は模索中
今の自分以上のものは
出てこないだろうから
めいっぱい考えて
伝えていくしかないって
覚悟決めました
おごらずに
みんな違うことを認めて
お互いの存在を大事にね、って
ことかな
(おわり)