パステルアート「ゆびまるこ」で
自分世界の変え方をお伝えする
ゆびまるこ先生 あきこです
福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々
そんな私の自己紹介はこちら→ ★
初めて
ムスメ小学1年生の
授業参観なるものに
行ってきました!
コロナで
のびのびになってたけど
やっと開催
新鮮で
ありがたい機会でしたわー
生活の授業で
iPad を使って
「秋」の虫や植物を調べる
というお題で
パスワードを入れるところから
ワーワーキャーキャー
「せんせーい、なんか変!」
「見てみてーー」
と言う子もいれば
キョロキョロ周りをリサーチする子や
さっさと始める子もいて
ほんとにそれぞれだなあ、
おもしろいなーと
思いながら見てました
こどもたちの個性って
キラキラしてて
まぶしいくらい!
ホントに
みんなちがってみんないい
ですね
で、そんな中
我がムスメはというと
なぜか
じぃっと固まってました!
前から2列目の席だから
後ろからは
手元がよく見えないんだけど
とにかく
iPadを触って調べてるふうでもなく
絵を描いている様子もない
課題が書けた子が
どんどん前に出て発表する中
チョロっと何か描いて
止まってました
何してるんだろう…
色鉛筆失くしちゃったのか
トイレでも我慢してたか
その時は結局わからなくて
ムスメの課題の紙は
ほぼ白紙
でもチャイムがなったら
ニッコリして振り返って
バイバイしてたので
悩んでる風でもなかったのです
あとから聞いたら
なんと
「一生懸命考えてた」んですって!
取り上げたい植物は
決まってたけど
どう書こうか考えてたらしい
時間内に仕上げる
という区切りは
今のところ無いようで
考えてたら
チャイムが鳴ったそうです
なんというマイペース
ひとりっ子だし
保育所時代から
ゆっくりペースだったけど
これほどまでとは!
でもまあ
じっくり考えられたのは
良かったかな
時間内、という枠の中でやる
というルールは
学校生活の中で
必ずついてくることだから
ちょっと
長い目で見ていこうかなー
学校でも
マイペースなムスメを見て
焦るきもちが無いわけではないけど
自分をシッカリ持ってる
ということで
なんとかなるに違いない
そんなふうに感じた
授業参観でした
いろんな個性のこどもたち
みんな
いいところを
グイッと伸ばせたらいいねぇ
(おわり)