パステルアート「ゆびまるこ」で
自分世界の変え方をお伝えする
ゆびまるこ先生 あきこです
福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々
そんな私の自己紹介はこちら→ ★
今日は
近くの商工会のセミナーへ
SDGsの連続講座で
今回はゲームを通じて
SDGsで仕事をつくる、という
どちらかというと
企業のひと向けの内容だったんだけど
なんだか
おもしろそう!と思ってね
ゆびまるこの
先生たちと行ってきたのです
そしたらコレが
辛かった〜
いや、びっくりしたよ
もう!
ひとりひとりが
いろんな業種の企業で働く人の設定で
自分の会社のノウハウや
資源を使って
どうやったら
社会の課題を解決できるかな
って考えて
いろんな人に相談したり
交渉したりして
結果的にお金も入ることを
目指すんだけど
もうね、びっくりよー!
仕事のやり方に
その人の考えがバッチリ見えちゃって
ゲームなんだけど
ゲームなんだけどね
いやーな気持ち、悲しい気持ちに
なってしまった
ゲームの勝ちは
最終的に
持ってるお金で決まるからか
SDGsを学んで
社会課題から自分たちができることを
考えていくはずなのに
「お金を儲けるために何をするか」に走ったり
「お金さえ入ればいい」となったり
他社の資源を
自分が勝つためにいいように使ってやろう
という動きをする人もいて
疲れた!!
なんかね
その人の人間性だとか
商売のやり方が
バチバチに見えて
SDGsを切り口に
何かを伝えたいとか
自分のノウハウを
社会に役立てたいとかじゃなくて
なーんだ
SDGsで
なんか儲かることしてやろう
そのネタを探しにきてん
みたいな人も
いるんやなあってわかって
しんどかったなー
帰りに
ゆびまるこ先生たちと話したのは
「何を大事にしたいか」は
それぞれ想いがあっていいし
違うものだと思うけど
自分が一緒にやっていく人とは
大事にしたいものが合わないと
無理だよね
ってこと
一番気になる課題が
教育や福祉の人と経済成長の人では
かみ合わないし
まして
儲け第一主義とか
自分さえよければ、という人とは
難しい
まあ今日は
これを学びに行ったのかもしれない
と思ってます
同じ切り口でも
想いはそれぞれ
自分の想いをシッカリ持って
進んでいけば
一緒にやりたい人・やりたくない人は
自然に見えてくるはず
ワタシは
自分だけでなく協力しあって
「みんなよし!」が大事
ゆびまるこも
福祉のお仕事も
そこを目指して
やっていこう!
疲れたけど
きっと
自分が大事にするもの
確認する機会やったのね
そう考えると感謝、です
やっぱり
毎日ムダなことって
ほんとにないんやねー
感謝〜
(おわり)