
こんにちは、どんぐりです

中1の上の子。
部活が始まってから
勉強時間の確保に試行錯誤。
勉強はして欲しいけど
睡眠時間も確保したくてさらに試行錯誤。
中学校での生活も2ヶ月経ち
部活が始まってから
1ヶ月半経過したところで
やっとやっと
生活リズムがつかめてきたような気がします

先日新たに掲げた
目標勉強時間は週15時間でしたが
なかなか難しいようで

週12〜13時間程度の結果のようです。
でも久しぶりに
Z会の勉強時間を確認すると
徐々に勉強時間を確保できてるのが分かります
部活が始まった4/22の週から。
一週間に2時間って

多分土日しか出来てなかったんでしょうね。
そこからきれいな右肩上がり〜
でも待てよ?
Z会の取り組み時間がこれってことは
他のものを7時間取り組んでる…?
え?ほんと?
朝20〜30分×5日で1時間半〜2時間
その他テキストなどで
週2〜3時間がいいとこな気がする

週12時間も本当にできてる気がしません

どういう計算してるんだろ…
学習時間の管理は
中高生がよく使っている
スタディプラスを入れて使ってます。
中学校の友達でも使ってる子がいて
早速フォローしあった様子。
リビング学習だから
私も話しかけてしまうし
実際に集中してる時間は
週10時間ってところが現実かもしれません

ではまた。