色々自分に合ったブリーディング設定と奮闘してまして





エクスでギガノトブリーディングしてる合間に、
一部の大型飛行生物の特徴をワタクシなりに説明しようかと思った次第ですw
ギガノトの赤ちゃん可愛いなぁ



短い尻尾部分も可。
飛膜部分は乗ると下に落ちるので注意。
次、ワイバーン

上下運動が少ない為、意外と建築にも使えるんですよw
アイランドの頃は結構建築に使ってたw
高所に張ったパイプや配線を壊す時に活躍する。
特にパイプは壊しても一部浮いて残るので

今もたまに建築に使ってます



ワイバーンも騎乗解除した後、空中静止状態には出来ます。
たまにその方法で一部の飛行生物を追いかけ回したりしてテイムする時もあったりします。
追尾ONで、距離を「低」にしないと挙動がおかしくなるので注意。
あと無抵抗にしておかないと、テイムしようとしてる生物を追ってる時に、撃とうと騎乗解除した時に
攻撃しちゃうのでこれも注意。
※この状態を使ったあとは、必ず停止命令するかOFFにしないと付いて来ちゃうので注意です。
拠点に戻って降りたらついてきちゃうって事、よくありますw
腕は激しく動いているので行けても使いものにはなりませんw
少し便利紹介でした。
ちなみにアルゲンタヴィスやフクロウなど、騎乗解除したあと背中に残らない子は、基本的に騎乗撃ちは出来ません。
グリフィンは騎乗撃ち性能が初めからあるのです。
構えるとFPS(一人称視点)になり、周りにちょうど良い岩などの高所が無い時に便利さを発揮出来ます。
少しコツがいるので慣れるまでやりにくいかもw
あと通常はこんな
感じで移動すると思いますが、

この平行移動のままレバー後ろに入れるとこの姿勢のままバックするw
んで視線を地面に向けてレバー後ろに入れると、上昇します。
グリフィンの動作はタペヤラに似ていて、空中で左右にも動くし前後ろ、上下にも動く大型では特殊です。
グリフィンの動作はタペヤラに似ていて、空中で左右にも動くし前後ろ、上下にも動く大型では特殊です。
滑空だけが目立ちますが意外と良く動くw
戦闘は不向きですが、サポート役としてはかなり優秀。
見た目も良いし旅のオトモにしてる人も多いと思う思います。