長男は小さい頃から、いわゆる、やりやすい子。

聞き分けがいい子。真面目で几帳面で、お友達とも仲良くでき、優等生タイプでした👦🏻





そんな長男が、別人のように気持ちを爆発させ、不登校に。。。


え?うちの子が?


信じられない!という感じでした💦


その後の様子をみたり、ただただ一緒にゆったり過ごす中で、

もしかして?

と、色々なことに気づけるようになりました!



まずは、環境🍀

私は保育士です。仕事をフルでしている頃は、帰っても頭の中は仕事のこと、毎日の仕事の疲れのせいでイライラ、家事や育児にも追われ、常に焦り気味でした。

これではまずい。自分も家庭も壊れてしまうと思い、去年3月で退職しました。その年の6月に不登校が始まったのです。


長男は、私が仕事で必死なことを察知し、いい子でいてくれたのかな。自分の気持ちは我慢して、下の子たちの面倒をみてくれていたのかな。そうだとしたら知らない間にすごくストレスが溜まっていたでしょう。それが、私が毎日家にいるようになり、ようやく自分の気持ちを出せるようになったのかな。

と思いました。


今までの性格を考えてみました🍀

保育士の私は、子育てはこうあるべき!これが正しい!保育士なんだからちゃんとしないと!と、かなり必死だったように思います。なので、子どもに失敗させないように、正しいことに導いてあげよう、私が守らないと!と、子どものすることや考えを全て自分で操っていたのかなと思いました⤵︎今思えば、子どもの意思や気持ちを全く考えてないですよね。。。

そして長男は、お母さんの言うことが絶対、お母さんはこうすれば喜んでくれる、何でもお母さんに確認しないと、という様になってしまいました。

自己肯定感なんて、上がるわけがない、私がどんどん下げてしまっていたのです⤵︎

もっと我が子を信頼してあげればよかった。自立の邪魔をしていたのか。とようやく気付きました💦

まわりに合わせようとしている長男は、ついに疲れが限界に、成長期なども関係があるのか、自分を出さずに苦しんでいたのかな

と思います💦


まぁ本当のところは分かりません。


何が嫌なの?と本人に何度も聞いたこともありますが、結局は本人もこれという原因が分からないようです。あまり聞きすぎると、辛そうなので、何も聞かずただただ一緒に過ごす時間を持ちました☺️


今日は図書館へ行きたい。

磯で魚を見つけたい。

公園で遊びたい。


など、できる限り本人がしたいことを一緒に楽しみました🤗


そんな毎日を過ごし、少しずつご飯も食べられるようになり、元気も出てきました!

とりあえず一安心という感じでした😌



ただ、お兄ちゃんと一緒に学校生活を送るはずだった次男小1は、1人で寂しそうに毎朝登校していました。1人で歩いて行けないというので、毎朝夫が車で送りました。玄関を出る時には、私に何度もタッチとバイバイを叫び、車から降りる時には、夫にも何度もバイバイをしながら行ったそうです💦


今日は、長男の不登校きっかけを思い返した私なりの考えを書きました。まとまらない、分かりにくい文章でしたが。。。最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️


少しずつ、現在までの過程を思い出しながら書いていきます💦

今もまたすごく色々なことが毎日あるので、早く追いつきたいのですが。。。💦


また書きます!!