こんにちは、果那シュンと申します!

 

 

今回から

何回かに分けて

 

 

カメラの知識から得る  立体感へつながつ考え方!!

 

をお伝えしていきたいと

思います!!

 

 

私は記事の中で何度も

 

距離

 

という言葉を使ってきました

 

 

体のパーツ1つとっても

それぞれ違う場所から

体にくっついているわけです

 

その体のパーツを

描写していくときに

 

そのパーツの間に

距離=空間を

感じることができるイラストが

 

立体感のあるイラスト

なんじゃないかなぁ・・・

 

と私思います

 

みなさんはどうでしょう・・・?

 

 

そのために私が

考えながらやっていることを

紹介していきます

 

今回の考え方は

 

手前・中・奥

 

または

 

手前・奥  

 

の考えです!

(たった今命名しました)

 

 

個人的には

距離感を出しやすい

最たるものの一つ

と思っています

 

 

まず手前・中・奥 の考え方___ドンっ!

手前(赤)・中(緑)・奥(青)

のようにパーツごとに

どのあたりに配置するかを

決める考え方

 

後は以前の記事で説明したように

線の太さや、彩度、ボケを

調整すると効果大です

 

時間をかけて

凝ったイラストになるほど

私はこの3つに分けて

考えてる気がします

 

 

しかし、この

手前から奥への

分割が多ければいい

というものでもないと思います。

 

 

細かく分けるほど

難しくも、手間もかかります

 

 

 

次に

 

手前・奥 はもっと

簡易的にした考え方 ____カッ!!

 

手前(赤)・奥(青)

 

中の考えを

無くしただけです

 

簡易的と書きましたが

効果は大きいです!

 

2点間の距離が

離れているように

見えるだけで

 

そこには大きな距離

があるように思えるものです!!

 

 

 

 

今回は

私が距離感を出すうえで

やりやすい最たる考え方

手前・中・奥

手前・奥

 

の考え方を書きました

 

パーツが分断されていると

考えやすいです

 

あえて距離感を出すため

パーツを分断するように

描くというのも

手法だと思います!!

 

最後までご覧いただき

ありがとうございます!!!

 

 

 

皆さんはイラストを描くとき

どんなことを思いながら

描き描きしていますか??

 

コメントでぜひ教えてください!!

 

 

描いたけど何か違う・・・

 

お仕事受けたけど

説得力のあるイラストが描けない・・・

 

その悩みをこれで解決する

↓爆上達技術辞典(画)↓