こんにちわ!!


妊活、妊娠中、出産、産後、育児中、更年期、老後、、、
女性が体の中から笑顔になれることを
日々願い、
1回の施術で勝手に体が美しくなる
奇跡のヒーリングを
提供しています、

クォンタムハンドヒーラーの
栄美 です。



今日も女性が
読むと笑顔になる
お話をしていきます。



さて、
今日は子育てについて
あなたに応援エールを送るお話です!!

 

 




自分のできないことを目の前にした時
どうしますか
?



できないことを素直に口に出す、
できないことを隠して何とかする、

どちらのタイプでしょうか?



子育てにおいて
実はすべてのことが
人生において初めて目にすることであり
「自分のできないこと」
になります。



さて、
あなたはどう対処して行きますか?



今日はその対処に関する方法や
考え方を知ることで、
子供に対して
肩の力を抜いて接することが
できるようになります。




私はズバリ、
自分のできないこと、というより、
知らないことを
隠してしまうことがあります。



いつからなのでしょうか、
知らないことを恥ずかしい
という気持ちが出てきてしまうのです。



でもよく考えれば
世の中は
自分の知らないことばかりですよね。


知らない事は恥ずかしいなんて言っていると、
かえって何も知識を得られないことに
ある時気づきました。


しかも
「知らない」と言った方が
相手も丁寧に教えてくれます。


なので、
ある時からは
「えー、知らない」
「それわかんない」
「今はできないな」
と素直に言うようにしました。


医者は世間知らず、という
あまり良くないイメージを逆手にとって、
自分が楽に過ごせるようにしたわけです。


若い頃に言えなくて
40過ぎた今言えるというのは、
おばちゃんになった
(良い年の取り方をした)からかもしれません。




「おめでとうございます」と言って
赤ちゃんが生まれた後、
洋服を着せられた赤ちゃんを手渡され、
「はい、あとお願いします」
と言われたとします。


どれだけの人が
「はい後は、って何が?」
と言うでしょうか。



赤ちゃんはどういう服を着せたら良いの?
部屋の最適な温度湿度は?
赤ちゃんはどこに寝かせ、
布団はどういうものが良いの?
赤ちゃんが泣いたらます何をする?
オムツのサイズは?おむつってどう替えるの?
お尻の吹き方は?おっぱいを上げるコツは?
おっぱいが出ない時はどうする?
ミルクの作り方は?
などなど…。


はい後は、この先の事は
挙げたらキリがありません。
しかも、
初めてすること、
初めて気を使うもの、
だらけです。


簡単そうに見える
乳首を赤ちゃんにくわえさせ吸わせる
などは至難の業です。




どの病院も
看護師や助産師が
手取り足取り最初から
1通を教えてくれます。



「看護師さんや助産師さんは
あんなに簡単にできるのに
私は全然できない」
という気持ちを味わう人は
少なくありません。




第二次世界大戦前は大家族でしたし、
近所の垣根も低かったので
小さい頃から赤ちゃんが
常に周りにいて
赤ちゃんをお世話している姿を
よく見かけることで
自然と自分も
お世話が出来るようになっていました。


でも日本は高度成長期、
各家族が増え
そういう常識を
手に入れにくくなってしまいました。

 

 



先日、
6人めのお子さんを
出産して下さった女性がいます。


退院してから1ヵ月後に
検診にいらっしゃった時、
生まれたばかりの赤ちゃんを
抱っこしていたのはお母さんではなく、
小学生のお姉ちゃんでした。

 

 

逆に、
40歳を過ぎてから初めての出産した女性で、
退院してから数日後、
自宅でご主人と2人でお世話をしていたけれど、
ご主人は日中は仕事でおらず
ヘルプも出せず
ノイローゼになって
戻ってくるケースもよくあります。


年齢が行っている人ほど
自分1人でなんとかしなくては
と思うようです。




初めてする事は
一度説明を受けただけで
上手にやろうと思っても、
普通はできません。


できないことが当たり前です。


それは特に
子育てであれば
尚のことです。


何人産んでも
子供一人ひとり
体格も体質も性格も違います。


毎回初めての事ばかり
と思ってかかった方が
良いでしょう。


できない事は
スマホでやり方を検索するよりは
誰かに教えてもらった方が
わかりやすいです。


教えてもらう誰かは
必ずしも家族や友人でなくては
ならないわけではありません。


出産した病院や
子育てサークルのようなところ、
地域の保健師、
近所のおばちゃんだって
良いのです。


あなたが教えてもらいたい人であれば。



もともと子育ては
1人でするものではなく、
大勢の人の力を借りてするものだ
と分かっていると、
「自分はできない、どうしよう」
と思っている事だって、
たいしたことがなくなるはずです。



まずは、
周りの先輩ママから
子育て中の笑える苦労話など
ちょっと聞いてみましょうか。
そして一緒に
「そうだそうだ」
と笑いましょう。





ということで、
話の続きは
また今度、、、

今日もあなたが
一日笑顔でありますように!!




 

********************************

記事をお読みいただき

誠にありがとうございます!!

普段は産婦人科医として

診療所で働いています。

そのかたわら

ヒーリングを行っています。

ヒーリングにご興味のある方は、

良ければ下記の無料診断を

お試しください。

コメントもお待ちしています。

 


毎日頑張っているあなたに贈る
↓ ↓ ↓
~無料診断~

(クリックしてね下差し

https://resast.jp/page/fast_answer/4763たった1分で

どこにいてもできる

健康診断と

身体が笑顔になれるアドバイス、

そしてヒーリング動画付き!!

ぜひお試しくださいね爆  笑