こんにちわ!!


妊活、妊娠中、出産、産後、育児中、更年期、老後、、、
女性が体の中から笑顔になれることを
日々願い、
1回の施術で勝手に体が美しくなる
奇跡のヒーリングを
提供しています、

クォンタムハンドヒーラーの
栄美 です。



今日も女性が
読むと笑顔になる
お話をしていきます。



さて、
今日は出産について
あなたに応援エールを送るお話です!!

 




会陰切開
という言葉を聞いたことが有りますか?
もしくは経験されたことが有りますか?



会陰切開(えいんせっかい)は、
お産の時に
少し会陰(膣と肛門の間の皮膚)を切って
産道を広げる処置
のことです。



おまたを切る!?
なんて痛そうなんでしょう!?
どうしたらしないで済むの?
と思われるでしょう。




今日はこの会陰切開という
処置の方法を知ることで、
お産後の心理状態がわかる
という話をしていきます。




私は
出産をしたことがありません。

 


だから会陰切開がどれだけ痛いかは
想像するしか無いです。
そして産婦人科医ですので、
いつもひとには
会陰切開をする立場に
あります。



必ず、する必要のある産婦さんには、
「これからしますよ」と
声をかけてさせていただきます。



ひとによっては
おまたに傷ができない(裂傷のない)人もいますし、
少しだけできる人もいますし、
比較的大きな傷になる人もいます。
傷の大きさは
その人の元々の肌質、
赤ちゃんの大きさ、
お産の状況、
初めてのお産か何回目かのお産か
により
個人個人で異なります。



医師や看護師、助産師たちは
これまでに多くの切開の傷や
その傷を縫った後を
見てきています。



なので、お産後数日経ってから、
とても傷を痛がる褥婦さんの傷を見た時に
たしかに痛そうだ、
痛みが必要であろう、
というのはたいてい
瞬時に見てわかります。


たまに、
「この傷がそんなに痛い?」
という人がいます。



以前若かった頃の私は
「なんでこんなに痛がるんだろう、大げさな」
と思ってしまったことが有りました。


でも私自身はかなり痛がりなので、
ちょっとぶつけて内出血など使用ものなら、
いつまでも
「見てこれ、痛いんだ。
結構青くなった。」
と家族に言っては
嫌がられます。



どんなに小さい傷でも
痛いものは痛い、
痛みの具合を他人が感じられるわけではない、
だから、
痛いと言っていることは
大事にしてあげよう、と
今は思っています。



会陰切開は
必ずするものではありません。




では、どういう時に
会陰切開を行うでしょう。


それは、
①    赤ちゃんの頭が

出口付近まで来ているのに
赤ちゃんが急に元気でない状態になり、
早く赤ちゃんを出してあげないといけない場合


②    このまま放っておくと、
赤ちゃんが生まれる瞬間に

おまたが四方八方に切れてしまい
その方が縫う箇所が増えて

後から痛いというのが
容易に想像できる場合


③    赤ちゃんを早く出してあげるための方法である
吸引分娩や鉗子分娩をするときには
たいてい一緒に行います。


これら以外では
会陰切開をする必要がありませんので
なるべく傷ができないように
助産師たちの腕の見せどころ
となります。



傷のできない人は
印象では
お産全体の3%くらいなのかな、
と思います。




とても小さい傷で
綺麗に治ってきているのに
いつまでも痛み止めが手放せず
産後一ヶ月位たつまで
痛い痛いという人が
少数ですがいます。



多くの人は
産後二週間もすると
痛みは半分以下になり
円座(ドーナツ型のクッション)を手放せる
ようになります。



この、
いつまでも痛い
という人の多くは、
何かしら傷以外の別の悩みを持っており、
その不安が傷の痛みに投影されてしまう
のです。



たとえば、
自分の思い通りにお産ができなかったと悔やんでいる、
赤ちゃんのお世話がうまくいかない、
お産の疲れが取りきれていない、
家庭に何か問題がある、
などなど。


どこかで
他人と比べてできていない
もしくはうまくいっていない自分を
攻めてしまっていることが多いです。


だから、決して
傷が小さいのにいつまでも痛い
と言っている人を避難することはありませんし、
かえって近くへ
寄り添う努力をします。




会陰切開は痛い、
もしかしたらお産より痛いかもしれない、
それはひとによる
ということなのです。
もしかしたら傷の大きさよりも
自分次第なのかもしれません。




これを知ることで
いざあなたが
お産で会陰切開の傷ができた時、
痛いのか痛くないのか
それがとても気になるのか、によって
産後の心理を自分で気づくことが
できるのです。



それでも会陰切開を避けたい!
と思っているあなた。





まずは
通っている病院の助産師に
どうしたらそうできるのかを
相談してみましょう。





ということで、
話の続きは
また今度、、、

今日もあなたが
一日笑顔でありますように!!




 

********************************

記事をお読みいただき

誠にありがとうございます!!

普段は産婦人科医として

診療所で働いています。

そのかたわら

ヒーリングを行っています。

ヒーリングにご興味のある方は、

良ければ下記の無料診断を

お試しください。

コメントもお待ちしています。

 


毎日頑張っているあなたに贈る
↓ ↓ ↓
~無料診断~

(クリックしてね下差し

https://resast.jp/page/fast_answer/4763たった1分で

どこにいてもできる

健康診断と

身体が笑顔になれるアドバイス、

そしてヒーリング動画付き!!

ぜひお試しくださいね爆  笑