こんにちわ!!
妊活、妊娠中、出産、産後、育児中、更年期、老後、、、
女性が体の中から笑顔になれることを
日々願い、
1回の施術で勝手に体が美しくなる
奇跡のヒーリングを
提供しています、
クォンタムハンドヒーラーの
栄美 です。
今日も女性が
読むと笑顔になる
お話をしていきます。
さて、
今日は子育てについて
あなたに応援エールを送るお話です!!
子供のしつけ
と聞いたとき、
あなたは何を想像しますか?
あなた自身が受けてきたしつけは
どんなものでしたか?
あなたがもしも子供を持った時、
どんなしつけをしたら良いと
思いますか?
しつけというものを
改めて考えたときに、
子供への言葉かけが
変わってきます。
また、もしかしたら
あなたが成長してきた過程で
感じた疑問やトラウマも
解消するきっかけになります。
私自身がどんなしつけを受けてきたか、
思い出そうとしても
漠然としていて
はっきりと思い出せません。
私の母親は
仕事で忙しい人でしたので、
子供達の事は
比較的放置だったのでしょう。
その中でも教えてもらったのは
人間としてのたしなみ
だったと思います。
例えば、
廊下で人とすれ違って挨拶をしたいときは
一度立ち止まりなさい、
人にご挨拶する時は帽子を脱ぐ、
箸でお皿を寄せない、
靴は脱いだら揃える、
目上の人より先に食べ始めないと、
などいろいろあります。
それでも母親は
「自分はあまり口うるさくない方だ。
私のおばあちゃんは
元華族のお姫様だったから
しつけに関してはとてもうるさかった」
と言います。
そんな母親に
いまだに私は
40歳過ぎても
注意をされますけどね。
私に子供ができてからは
余計にそういうことを
言っている気がします。
孫に注意をしつつ、
私に「子供にはこういうことを教えなさいよ。
あんたにはちゃんと伝えていたかしらね。」
と言ってくれている気がして
とてもありがたいな、
と思って聞いています。
私や子供が世間に出たときに
恥ずかしい思いをしないための
大事な教えです。
算数英語よりも
大事なことと思っています。
きちんと子供に伝えていきたいです。
百科事典マイペディアによると、
「社会生活への適応に必要な
望ましい生活習慣を形成すること。
田の植え付けや
着物を仕立てる際のあら縫い(仕付)の意から、
子供に幼児から礼儀・作法を教え込むことを
いうようになり、
〈躾〉が用いられるようになったとされる。
もとは、
神の意にかなった
労働の方や手順を習得させ、
子供を一人前にすることを刺した。
しつけはその社会や文化に制約されるが、
子供を道徳的習熟に導く教育の過程であり、
しつけの仕方は人格形成に
大きな影響を持つ。」
とあります。
では、
しつけと虐待の違いは?
と言って
あなたは答えられますか?
テレビを見ていると
親が子供に対して
「悪いことをしたからしつけをした」
という名目で、
寒空の下に長時間家の外に立たせたり
山の中に置き去りにして帰ったり
というニュースが目につきます。
その「しつけといわれる行為」の末に、
子供が亡くなってしまうことも
度々ありますよね。
テレビの中で
「これは本当にしつけというのか?」
という論争に時々なっていますが、
確かにしつけと虐待を明確に定めた
ガイドラインのようなものはありません。
私は児童相談所の計らいで
養親研修という
家庭で育てられない子供
自分の家に預かって育てる
里親になる人のための
講習会に参加したことがあります。
その中で、
実際そういう子供たちを受け入れている
乳児院というところに実習に行き、
施設長の先生から
お話をお聞きしました。
そこで先生は
「子供の命に関わるような事は
虐待です」
と、おっしゃっていました。
その言葉に私は
とても腑に落ちた気がしました。
それから私は
いろいろなところへ性の講演会に行き
虐待の話をする時、
「虐待は子供にとって
将来にわたって
心や体に傷がつく事を
保護者が行うこと」
と、話すようにしました。
今現在、
およそ3人に1人の子供たちが
虐待で亡くなっています。
虐待は体だけでなく、
心をめちゃくちゃに破壊します。
大抵幼い頃に
虐待をされていた子は
大きくなるにつれ
リストカットをしたり
摂食障害などをするようになり、
自分自身を受け入れられず
痛め続けます。
「愛されること、
そのままのあなたでいいんだ」
ということがわからずに
苦しみ続けるのです。
しつけか虐待かを決めるのは
大人ではなく子供なのです。
どんなに素晴らしい礼儀作法を
教えてもらうにしても、
子供にとってそれが苦痛でしかない時は
それはしつけではなく
虐待になってしまう可能性があります。
もしも何か子供に注意をしたいなら、
その倍
子供に愛している、と
伝えてあげないといけないのです。
子供を注意できるのは
愛があるからこそ。
それを知って、
もしもあなたが
自分のしていたことに不安を感じたなら、
これからまだ変えていくことができる、
と断言します。
まずは、
子供を注意する前に
3回位深呼吸をしてみましょう。
3回の深呼吸のうちに、
あなたは子供への愛情を
思い出すでしょうから。
ということで、
話の続きは
また今度、、、
今日もあなたが
一日笑顔でありますように!!
********************************
記事をお読みいただき
誠にありがとうございます!!
普段は産婦人科医として
診療所で働いています。
そのかたわら
ヒーリングを行っています。
ヒーリングにご興味のある方は、
良ければ下記の無料診断を
お試しください。
コメントもお待ちしています。
毎日頑張っているあなたに贈る
↓ ↓ ↓
~無料診断~
(クリックしてね)
https://resast.jp/page/fast_answer/4763
たった1分で
どこにいてもできる
健康診断と
身体が笑顔になれるアドバイス、
そしてヒーリング動画付き!!
ぜひお試しくださいね