こんにちわ!!
妊活、妊娠中、出産、産後、育児中、更年期、老後、、、
女性が体の中から笑顔になれることを
日々願い、
1回の施術で勝手に体が美しくなる
奇跡のヒーリングを
提供しています、
クォンタムハンドヒーラーの
栄美 です。
今日も女性が
読むと笑顔になる
お話をしていきます。
さて、
今日は子育てについて
あなたに応援エールを送るお話です!!
生まれたばかりの赤ちゃんは
言葉がわからない
と思いますか?
赤ちゃんは
生まれてから1年位は
「だー」とか「うー」とか言っていて、
お母さんとしては早く
「ママ」と喋り始めて欲しいな
と思うことってありますよね。
この1歳までの1年間、
赤ちゃんは目を開けているときは
黙っているか泣いているか笑うか
話しても「あーうー」ですが、
実はこの時期も
赤ちゃんは一生懸命
お母さんに意思表示をしています。
それを意識すると
今までの子育てが
大きく変わってきます。
娘を育てながら
母とよく話していたことですが、
子供は2歳近くになると
こちらに伝わる言葉が
ぐっと増えてきます。
こちらの言葉も理解するようになり
「やっと人間らしくなってきた」と。
0〜1歳は
大人にとっては困ることを
たくさんしますよね。
「あらあらだめよ」と
何度言っても
何度も何度も困ることを繰り返します。
私も
言うことを聞かない小さな自分の娘にに
大声を出したことがあります。
「どうして泣き止まないの!!」
と、こちらが大声を出せば出すほど
余計に子供は泣いて
自分はもっと困ることになるのに。
そして大声を出して
さらに子供を泣かせて
事態の収拾がつかなくなった状況の中で
「またやってしまった」
「どなったところでどうにもならないのに」
「大人の理屈を子供に押し付けてしまった」
と落ち込み、
さらに子供ほったらかされ泣き続ける…
悪循環ですね。
そして少し落ち着いて気づきます。
子供は言葉を話せない分
泣くということで表現をしているのだから
もっと子供の気持ちを感じてあげなきゃ、
と。
コミニュケーションの種類は
大きく以下の2つに分けられます。
①言語的コミニュケーション
話す言葉の内容、手話、筆談など。
②非言語的コミニュケーション
身振り、手振り、体の姿勢、表情、視線、
相手との距離、服装、髪型、声のトーンや声質など。
しかも、
他人から受け取る情報の
6〜9割が非言語的内容
といわれています。
他人からの情報の
6〜9割が非言語的内容、ということは
子供が言葉を話せない年齢であっても
充分コミニュケーションを取れている
ということですよね。
しかも、
子供はお母さんに何かを伝えようと
一生懸命訴えようと
様々なヒントを投げかけてきます。
そのヒントをキャッチさえしようとすれば、
言葉は話さなくても
子供の言葉が聞こえるし、
そういう気持ちで子供に向かえば
あなたの言葉も
伝わるはずです。
39歳で初めての出産。
なかなか赤ちゃんのお世話を
覚えられず、
何度も何度も同じ手順を説明されている
産婦さんがいました。
日に日に表情も硬くなっていき
赤ちゃんに声をかけずに
おむつを変えたりミルクをやったり。
見かねた助産師が
「声をかけながらやってみたら?」
と声をかけたところ、
返ってきた答えは
「だって赤ちゃん日本語わからないから」と。
もともと妊娠中から
他人とコミュニケーションを取ることに対して
少し苦手にしているのではないのかな、
というのが見ていてわかる人でしたが、
赤ちゃんという
言葉を使わずにコミニュケーションを取ることを
必要とする対象が現れ、
困惑してしまったようです。
また最近は、
赤ちゃんを抱っこしているときにスマホを見て
赤ちゃんを見ていない人が多いように感じます。
目と目を合わせること、
心と心を通わせようとする姿勢になることが
まずはコミュニケーションの大事だと
思います。
とはいえ、
言葉を使わずにコミニュケーションを取るというのは
大変です。
やはり
少し訓練をしておいた方が
いざという時に
楽な気がします。
まずは、
赤ちゃんが「蹴る」という
コミュニケーションの方法しかない時、
つまり妊娠中に
赤ちゃんに話しかけて
と答えってくれるのか感じる
ということを試してみましょう。
赤ちゃんも日本語を喋ろうとしている。
お母さんに身振り手振り
いろんな表現でお母さんと
コミュニケーションを取ろうとしている。
それを知ると
今までより子育てを
楽しめるようになります。
もしかしたら
産まれたばかりの赤ちゃんだけでなく
あなたの周りの全てのものが
声なき言葉で
あなたに話しかけているかもしれませんね。
まずは、
5分体を休めて、
感じる、
受け取る、
ぜひやってみてください。
ということで、
話の続きは
また今度、、、
今日もあなたが
一日笑顔でありますように!!
********************************
記事をお読みいただき
誠にありがとうございます!!
普段は産婦人科医として
診療所で働いています。
そのかたわら
ヒーリングを行っています。
ヒーリングにご興味のある方は、
良ければ下記の無料診断を
お試しください。
コメントもお待ちしています。
毎日頑張っているあなたに贈る
↓ ↓ ↓
~無料診断~
(クリックしてね)
https://resast.jp/page/fast_answer/4763
たった1分で
どこにいてもできる
健康診断と
身体が笑顔になれるアドバイス、
そしてヒーリング動画付き!!
ぜひお試しくださいね