こんにちわ!!


妊活、妊娠中、出産、産後、育児中、更年期、老後、、、
女性が体の中から笑顔になれることを
日々願い、
1回の施術で勝手に体が美しくなる
奇跡のヒーリングを
提供しています、

クォンタムハンドヒーラーの
栄美 です。



今日も女性が
読むと笑顔になる
お話をしていきます。



さて、
今日は子育てについて
あなたに応援エールを送るお話です!!

 





ネグレクト
という言葉を
聞いたことがありますか?

ネグレクトとは
どういうことを指すか
知っていますか?



ネグレクトは
育児放棄

という意味です。


保護者(未成年を保護する義務のある人。
特に、その子供の親または親に代わるもの)が
すべきことをせず
子供をほったらかしに
することです。



暑い季節、
車中に子供を置き去りにして
死に至らしめてしまう事件が
よくニュースになっていますが、
まさにこの行為は
育児放棄に当たります。



このネグレクト、
あなたは絶対にしない
と言い切る
事は
できますか?



最初から
ネグレクトをしようと思ってしている人は
1人もいないはずです。


ではそれなのに
ネグレクトをしてしまうのは
何故なのでしょうか。


子育てができなくなる
本当の原因は
何なのでしょう。



それを垣間見ることで
あなたは安心して
出産に臨むことが
できます。




私は職場が産院なので
今までにたくさんの
お母さんと赤ちゃんの関わりを
見てきています。


今まで出会ってきたお母さんの中には
出産後1ヵ月もしないうちに
子育てに自信を失って
疲労しきってしまったり、
鬱(うつ)になってしまったりする人が
いました。


それまでの10カ月間
赤ちゃんの誕生を
心待ちにしているはずなのに。


「眠れなくて辛い」
「赤ちゃんが泣くとどうしていいかわからない」
「赤ちゃんと向き合う力が出てこない」

と言い始めます。


追い詰められて育児放棄になり、
赤ちゃんが施設に保護されてしまうことも
あります。


そんな姿を見てきて私は、
「赤ちゃんを手にしておきながら
なんてもったいない。
私が赤ちゃんを産んだら
絶対にああいう風にはならない」
と心の中で息巻いていました。


それだけでなく、
お産が始まって
もう無理、という所まで仕事をして、
出産したら7日間だけ産休をもらって
(といってもその7日間のうちに
帝王切開等があったら参加する)
復帰する
子育てと仕事を両立する
などと考えていました。


ところが、
実際子育てを始めてからは
「寝たいのに夜泣きで眠れない」
「オンブから下ろすと泣き出すので
オンブがやめられない」
「せっかく作った離乳食を食べない」
などが起き、
チクリチクリと疲労が蓄積、
泣き止まない我が子を
叩いてしまいそうになったことも
ありました。


隣で歯ぎしりしながら寝ていて
起きようともしない夫を
夜中に首をしめてやろうかと
思うこともありました。


「他のお母さんは
普通にできていることなのに
私はできないなんて」と
自分を責めることも増え、
姉には「顔が能面」と
言われる日々でした。


産婦人科医なのに
子育てがうまくいかなくて
恥ずかしい、とも
思いました。



でも、ある時同じ職場にいる
小学校の同級生に
思い切って話したところ、
「わかるわかるー!」
と言われ、
あーだったこーだった、と
自分を凄く否定して落ち込んだ、
家の中でずっと子供と2人きりでいると
余計にそうなる、
なんていうことを教えてもらい、
ホッとした覚えがあります。




育児放棄(ネグレクト)は
身体的な虐待、性的虐待、心理的な虐待と同様に
児童虐待の1つと定義されています。


厚生労働省の
一番新しい統計(平成26年度)によると、
1年間に88,931件もの児童虐待相談対応件数があり、
その内訳は
・身体的虐待26,181件(29.4%)
・ネグレクト22,455件(25.2%)
・性的虐待1,520件(1.7%)
・心理的虐待38,775件(43.6%)

でした。

0〜3歳未満は17,479件(19.7%)と、
これだけの人が子供と向き合えず
切ない思いをしているわけです。




1人の20代の妊婦さんがいました。
過去にうつ病を患ったことのある方でした。


妊娠中や出産で困ることや気になる事は
ありませんでした。


一人目の子供を産んだ後、
時折助産師が相談に乗っていることがあったり、
たまに疲れたと言って
赤ちゃんを1日病院に預けて
リフレッシュしながら彼女なりに
子育てをしているように見えました。


2年後、二人目の出産が
ありました。


病院にいる間は
おかしい様子はありませんでした。


退院後、家に戻ってから、
1日という短時間ですが
頻繁に赤ちゃんを病院で
預かるようになりました。


助産師や地域の保健師も相談に乗り
支援をしましたが、
結局二人目の出産から
半年もしないうちに離婚し、
子供2人を置いて
家を出て行ってしまいました。


経済的に余裕がないという不安、
家の中に支援してくれる人のいない不安、
子育てを頑張りすぎると
自分の精神的不調が現れるストレス、
などいろいろなことがあったようです。




社会の中で
他人と関わって生きていく上で、
人とのつながりがストレスになることもありますが、
人とのつながりが自分を助けてくれることも
あります。


子育てにおいても
同じことがいえます。


子供という
新たな人間関係にストレスを感じるけれど、
周りの先輩ママ等のつながりが
助けてくれます。



育児の悩みは
誰もが経験することであり、
誰にでも大なり小なりあること、
初めてやる事は誰だってうまくいかないこと、
子供は一人一人違うから
毎回子育ては初めてのことがあること。


育児放棄は
何か理由があって起こること。
そして誰にでも
起こる可能性があります。



希望は絶望を分かち合うこと



手を伸ばし、
その手を取ってくれる温かい手が
たくさんあればあるほど
絶望を希望に
変わっていきます。


その手は家族であればなお良いですが、
他人であったり
行政や福祉等のサービス
(人ではなく物)ということでも
良いのです。


あなたが子育てを不安に思ったり
辛くなった時は
どんな手があなたに必要か
少し考えてみてください。


それが分かることで
あなたの不安の解消まで
ぐっと近づくはずです。


そしてまずは手を伸ばしてください。
こちらに。
さぁ、早く!!



*産後ケア事業についてお知りになりたい方は、

こちらをご覧ください。参考までにご紹介。

http://takakiiin.com/setubi/sangocare/


*Teo TorriatteはQUEENの名曲!!

日本語で書かれた歌詞に胸キュンです。

(下の写真をポチっとしてもらうと曲が聞けますよ)





ということで、
話の続きは
また今度、、、

今日もあなたが
一日笑顔でありますように!!




 

********************************

記事をお読みいただき

誠にありがとうございます!!

普段は産婦人科医として

診療所で働いています。

そのかたわら

ヒーリングを行っています。

ヒーリングにご興味のある方は、

良ければ下記の無料診断を

お試しください。

コメントもお待ちしています。

 


毎日頑張っているあなたに贈る
↓ ↓ ↓
~無料診断~

(クリックしてね下差し

https://resast.jp/page/fast_answer/4763

たった1分で

どこにいてもできる

健康診断と

身体が笑顔になれるアドバイス、

そしてヒーリング動画付き!!

ぜひお試しくださいね爆  笑