立ちつくした二人~近藤敏彦(Tayler BIN)のブログ -4ページ目

立ちつくした二人~近藤敏彦(Tayler BIN)のブログ

四国在住の東京帰りの元ミュージシャン。
元F2エンタテイメント所属。

FBやってます。Tayler Binで検索…
new alubam「東京」amazonにて販売(2月3日発売)東京BINで検索!

この前のロードスターtripにて…


大量の花粉を吸ったからか?



特に今頃だと『背高泡立ち草』なのかな?



鼻炎に苦しんで…
ついに声がダミ声になっとります😓



それでも外出はしますけどね…
唄さえ歌わなければ何て事はないので…。



ところで『Google  map』を見てると気が付きます。



高知県の四万十川界隈のドミトリー宿や、カフェが滅茶苦茶増えて来ています。


景色も良い。
空気も綺麗。
河が綺麗。
沈下橋がお洒落。
食べ物も美味しい。
イメージの高さ。


そこに…
お洒落なcafeやrestaurantやドミトリーが,次々オープンする賑わいのようで…
外国人観光客や他県の観光客が殺到しているのも、テレビ番組とかを観てて感じれます。



同じ四国の人間として『誇らしい』と思っていますよ。




愛媛でも『しまなみ海道』や『とびしま海道』沿いの島々で、同じようにお洒落な店舗が増え…



都会からの移住者も増えているようですね🎵



人間の種でも文化面でも…
異種の物達が交ざり合う事は、突然変異を起こします。
それも大概良い方向へ…



僕の中で地元は?
と聞かれれば『四国』と答える感覚なので…



その四国の中で…
何処が賑わおうが…
何処が廃ろうが…



『家からちょい遠いな~』と思いこそすれ、羨むような事ではないのです。



そんな訳で今後のロードスターtripは…



『四万十川界隈』と『しまなみ海道』と『とびしま海道』を重点的に行こうと思っています。


地元回帰です🎵



浅草や鎌倉のように…
『休日は人が多過ぎて駄目だ❗平日が丁度良い❗』なんて事になってたら、これは本物だろうけど…



それはないかな?😉



まず2シータ-だから当然二人しか乗れない。


後ろに空間がないから、シートのリクライニングが殆どとれない。



だから仮眠はおろか…
休憩もままならない。停まると殆ど居心地の悪くなる車です。


でも一度動き出すと…
頭の先を通り抜けていく風と…
周囲の物音や…
ロードスターのエキゾーストノート🎵
ビル陰などの温度の差を敏感に感じます。



2人乗りのバイクに乗ってる気分です。



この手の車は…
6月から9月まで位は、直射日光が強すぎて屋根をオープンする気にはなれません。



でもそれ以外の肌寒い時期だと…
オープンカー特有の、強力なエアコンの効きの良さや、シートヒーターのお陰で、温泉に浸かってるみたく気持ちが良いのです🎵



困るのはギターを積んで旅をする時ですね。



トランクには入らないので、助手席に載せるのですが…



屋根をオープンにすると…
直射日光にギターがマトモに当たるので、ソフトケースだとギターを傷めそうです。



ハードケースでも恐らく悪いのかもしれません。



結果…
屋根を閉めて行く事になるので、気分がいまいちノラない😎



で…
ロードスターで移動する時は、ギターは諦めてます。



でもって今回のロードスターtrip…


排ガスが酷い瀬戸内海沿岸の幹線道路は、今回の旅で『2度と御免❗』と強く思い知らされました。



ま~~なんとトラックやダンプカーの多い事❗



行くなら尾道から真っ直ぐ北進して山陰地方とか…
愛媛から真っ直ぐ南進した高知県方面に限ります😎✌️



疲れてたけど…


戻ってすぐ頑張って走ってくれた、排ガスで汚れたロードスター君を洗ってやりました❤️



最近…
ある音楽スクールのギター教則本を見る機会があって…


五線譜に歌の旋律と和音(コード)がかいてある。



聞けば…
これをギターで弾いて終わりらしいけど…。


音楽用語を知らなくても良い。
音楽のイロハも知らなくても良い。
『何故この和音なのか?』も知らなくても良い。

そもそもギターの能力を使いきっていない。



これで結構なレッスン料を取るらしいけど…



そこでふと…
『僕が教えるとしたら、どんな感じになる?』と考えてみれば…


多分…
和音の理解。
音楽理論。
作曲方法の極意。
バンド音楽へのアレンジ方法。etc.…


全て話しても、内容の理解度を無視するならば…
2時間くらいで終了するかもしれない。
知識とはそんな物だ。



恐らく音楽スクールだと、教習時間を引き伸ばす事も大事なのだろうな…。



でも、ギターテクニック以外の要素だと…



『極意』的な物なので、専門学校にでも行かない限り誰も教えてもくれないだろうね。


僕もどちらかと云えば嫌だな~😅



ところで…
一旦旅から戻りました。





長い暑い夏が終わり…
秋深くなりました。

音楽活動も年内の予定が終わり…
自分から進んで人前に立つことは、あまりなくなると思うし…
ロードスターも『いつまで手元にあるか?』
分からないので…



いよいよロードスターと長距離デートです❤️



煽りドライバーを虐める旅?

音楽の才能との出逢いにニンマリする旅?

旅行に行けなかった不遇の時代からの反撃の旅?





温泉宿に泊まっても、部屋のシャワーで終わらせる様な人間なので…

果たして『黄昏時流星群』になるのだろうか?



面白くない時はブログアップします。
楽しい時はブログアップしません(笑)



ではでは✋
ちょいちょい留守にしますので😎✌️







Duoは主にボーカルとハーモニーだけど…


2人ともギターを弾くと…ユニットの定番。 
アコースティックギター2本。
『ゆず』が代表格だね。


ギターが2本になる事で大きな違いが生まれます。



同じコード(和音)でも、出音の順番が違う押さえ方をすれば音に深みが出ます。



ポジションを変えたり、カポタストを使って違うコードにすれば、音の順番も周波数も違うし…
益々音楽性が高まります。



例えばストロークプレイ。



どちらかが綺麗なオルタネート奏法だとした場合、片方のストロークの入れ方を変えて弾くと…
グルーヴ感も出やすくなる。
とても音楽性が豊かになるんだな~~これが。


片方ストローク
もう片方がアルペジオで弾くのも更に味が出ます。



何よりソロ(リード)を、リズム音を犠牲にせず音として追加出来ます。
これが一番のメリット❗
即興演奏などで、コード展開を知らない場合なんか…
ぶっちゃけここだけ頑張って弾いてもOKな位。



でも…
その違いを解る人は案外少ない気がするね。
せっかくの努力も、音の違いを比較しないと理解されないのでは意味がない。



ある意味、サッカーやラグビーが強くなる環境と同じような物かも…。
要は耳が肥えてる人が増えると、自然に音楽を提供する側もレベルが違ってくると思う。



話を戻すと…
主にボーカルの方が弾き語りスタイルだとするなら…



相方の方が、ギターの技術も音楽知識も必要になりますね。勿論両者とも優れてるのがベストだけど…



もし貴方が…何処かでユニットで音楽してるのを見掛けましたら…
ギタープレイをよく聴いてみれば分かってきますよ。