聖地巡礼18日午前〜松江編 | HGDNに夢中

HGDNに夢中

髭男について心に移りゆく
よしなしごとを
そこはかとなく書き綴った
ブログです。
CDTVヒゲダンフェスの時に沼落ちしました。

できれば髭団さんと繋がりたいです♡

※アメンバーは非公開にしたい記事や下書きに使っています。

なんだかんだ言ってさ、

やっぱり寂しがり屋で

自分の予定変更して

(米子→松江のつもりが

松江→米子にして

米子のお昼を

とんきん(火曜休み)→さんぽう(月曜休み) に変更)

聖地巡礼、Twitterで知り合った人に

少し付き合ってもらいました☺

(二時に松江駅に戻らなくては

いけないとのこと)


まずは駅で合流して

レンタサイクルを借りて出発!

(私は宿で借りた無料のレンタサイクル)




さとっちゃんの元バイト先であり
2019年12月松江公演後の
打ち上げでも使われた(お祝いの舟盛り凄っ!)

 


髭男が結成後初めてライブをしたライブハウス


風味堂のコピバンはこちらの店名から頂いたそう
若草をお土産で買いました😉
甘い〜!

大輔くんのお気に入りの中華屋さん。
大輔くんのサインが飾ってあって
大輔くんのお母さんが置いた
ノートがあるそうです。
いっぱいになると交換して溜まったノートは
大ちゃんが帰郷したときに見せているとのこと。
(2020/11/7 FB 中華虎楼にて)

他の髭団さんからの情報で、
大ちゃんは麻婆豆腐定食と
ナスのピリ辛定食がお好きらしいですね😉



海みたいだけど宍道湖です。
旬門、B1→彩雲堂と真っ直ぐ走ると
宍道湖が見えてくるので、
途中虎楼は左に少し入るのを
通り過ぎそうになります💦
海水と淡水の間なんですよね。
このご時世でマスクをしてますが、
一度マスクを外して香りを確かめては
どうでしょうか。

あえてのきたがきのコロッケを横目に
通り過ぎながら向かうカラコロ工房。

髭男の足跡としてはピンクのポストのある
広場でライブをしてます。
ライブした場所廻ってたら
キリがないじゃんと、うっすら思いつつ、
午後に時間あったら何か工房で
作ることしてみようかなと思って再来訪すると
違った発見がありました。
それはのちほど…。



聡くんお気に入りの珈琲館。
川沿いにあってオシャレなんです💖
午後また訪れます。


カラコロ広場のストリートピアノ
広場にはなく、
川から一本離れた商店街の路地の方に
ストピはあります。
必死で1時間練習したUniverseのさわりを
弾かせてもらいました♫
(弾くというより練習の続きを
させてもらった感じ😅)
遠くで聴いてたおばさんが
「髭男じゃないの?」
と言ってくれたので
私の人生初ストピ体験は80%成功です。
(自分に甘すぎる😅)


ルートを戻って
きたがきのコロッケ。
メンバーオススメのコロッケ屋さん
本来なら宍道湖畔に戻って食べたいのだけど
先を急ぎます。

松江城のベンチ
きたがきのコロッケをベンチに座って食べる照れ
『故郷へ』の番組で紹介されたベンチは
ここでしょうか。
もうひとつ下のギザギザに4つ
置かれたベンチの方だったかなぁ🤔
眺めがいいので上のベンチで
コロッケ食べました。
島根県民会館も見下ろせます。
島根大学MVはこの辺りの角度でしょうか

そのあと、
島根県物産観光館で
しまねっこの絵はがきと
しじみの味噌汁を2パック買いました。
賞味期限がせまっていて
随分お値打ちになってました😳


絵はがきは2階に売っていました。
お店の人に聞かないと二階までは
普通いかないよね…。
和紙の物とツルツルの普通のとあったので
2種類買いました。

ここまでのルートは

こんな感じです。
(カラコロ工房、珈琲館、カラコロ広場は
午後にもう一度訪れるのであえて省略して
このルート推奨です)

このあとホントは松江城西の
サウンドエース和田に
寄ったほうが良かったのに
島大でお昼を食べることばかり
時間を気にしてしまい
スルーしてしまうことに。
でも逆に空いてる時間に訪れたことによって
おばさんとゆっくりお話が出来ました。
それはのちほど。

とにかく大学へ向かいます。

↑ここ、特に行きたかったところ!
大学に着く直前に、
自転車だからサラッと通り過ぎそうになったけど、よくぞ気づいた自分!
予習をしっかりしていたおかげで
ピン💡と来た!

菅田公園です。
『夏模様の猫』
♫待ち合わせの街灯は♫
の街灯はこの公園の街灯からインスパイア
されたそう
(街灯はたくさんあれど、
こっちかなと思い、
島大側の入口から撮りました)

『夏模様の猫』を歌いながら公園を
一周しました。
満足です💕

お昼はいよいよ念願の島大潜入です😆