2/9 ネクストギターヒーローイズ…4 | HGDNに夢中

HGDNに夢中

髭男について書き綴った
ブログです。
(なるべく髭男の話題にしますが、髭男以外のアーティスト、自分の事なども書きます。)
CDTVヒゲダンフェスの時に沼落ちしました。

※アメンバーは非公開にしたい記事や下書きに使っています。

😺はいじゃあ今のメインな一本、

今一番手放せないギター、

ちょっとこれについて

お話を伺っていきたいんですが、

有賀「今持ってるんですが、

YOS、俺が考えた最強のギター

何にでも対応できるギターよりかは

割と特化型

こう見えてそうなので

ソウル系のお仕事が多いので

やっぱこの暖かさが強くなるほど

50年前のビンテージの材を使ってるネック

他のギターにはないだろうの出方だってほらすごいレンジが広いこのギターでしか出せないので

という意味では手放せない、

1番出番が多いとその数多くないから

ツーハムの


以下You Tubeにあり

https://youtu.be/F3yrcP8CMfg 



😺


61年と60年と

ヴィンテージのジャズマスを

2本持ってる。

(今放送で持ってるのが)

60年ジャズマス

めっちゃくちゃ綺麗で

もしかして新品なんじゃないかと

思うくらいだけど、

本当にすごい古いやつ

これがライブで一番多く使ってる。


有賀「ニューオールドストックみたいな」


ネックのジョイントの深さが

一番深いとこまで入ってるらしくて

しかもそのアノダイズドから

べっこうに変わってるから

水とかにもちゃんと強くて

一番使えるって言っていただいてですね…


61年のジャズマスも

めっちゃいいギターだけど

60年の方が倍の値段して、

これはもうちょっと手に入れるしかないと思って清水の舞台から飛び降りる気持ちで入れました。


ジャズマス、弦落ちする

みたいに言うじゃないですか。


ブリッジの駒も変えてないし、

マスタリーブリッジ使ってない


ギタートレーダーズ東京っていう、

僕が大好きなお店があって

そこで買ったんですけど

そこのリペアマンの方に

「ちゃんと調整された

ジャズマスは弦落ちなんて

しないから」

っていう風に言っていただいて

実際ライブでガシガシ弾いてますけど、

1回も本番では弦落ちしてないかな…


バズストップバーもついてない

(弦落ち対策の)


『ファン』って音が気になるほど

バンドの中でギターの音量大きくないし、


「ファンってなってるのが

ジャズマスなんじゃねぇか😆」


その浮遊感が

ジャズマスをジャズマスたらしめてるだろう

と思って、

結構今ストロングスタイルで使ってますね。

有賀「ストラトのバネ感とは違う、

いわゆるナチュラルリバーブ

って言うやつですね。」

😺ジャズマスにマスタリーのブリッジつけて

すごい現代的なプレイしてる人とかも

やっぱめっちゃ好きですね。

めっちゃくちゃ弾き倒す人とか

いるじゃないですか。

あれは確かにそういう工夫をしてないと

いけないなって

できないこととかも

やっぱりあると思うんでね、

ほんとそれぞれというか、

いろんな活かし方ができるジャズマスって

本当に面白いなって。

有賀「昔調整されてないジャズマス

→ピロン

二弦だけで弾くという

😺すげぇ

苦い経験をしましたけど、

今日もマニアックな話をしましたけど、

今日もお別れの時間が近づいております。


髭男ツアーとAnarchyの告知


【弦落ちとは】

「演奏時に弦がサドルから外れてしまうこと」

です。

ジャガー/ジャズマスターの場合 ... 

ネジの溝が浅いのに加え、

サドルからボディエンドに向かう

弦の角度が緩やかなので、

弦をサドルに押し付ける力が

他のギターに比べて弱くなっています。

 ジャガーの場合ネックがショートスケールなので、よけいに弱くなります。