リンクケーブル 使用感 | 楽しみながらやってみよう

楽しみながらやってみよう

何事にもチャレンジ精神で、楽しみましょう。

新年にパソコンの入れ替えをするべく、ヤフオクでDELLのLatitudeE7250を落札した。

Windows10のアップグレードDVDを事前に作成してあったので、それを利用してをクリーンインストール。

アプリのインストールも済ませて、システムのバックアップも作成完了したので、次はデータの移動。

現在使用中のE7240もほぼ同程度のスペックで使い勝手に問題はないが、ちょっと前に起動がおかしくなり、現在も起動はするものの不安が残ったまま。

と言うことで、E7250にメインマシンを移行。データの移行用にはサンワサプライの「USB3.0リンクケーブル」を購入した。


1月1日の注文にもかかわらず、1月4日には商品到着。2台のパソコンのUSBポートに差込むと「SMARTLINK」のドライブが開く。そこにある「SmartDataLink」をダブルクリックしてドライバのインストールが完了すれば、マウスのカーソルが2台のパソコンで行き来する。

ファイルの移動は、それぞれのパソコンでエクスプローラーを開いて通常のコピー&ペーストで移動できる。ドラッグアンドドロップでも可能だ。
  

使用感は、1台のパソコンを操作しているようでとても使いやすい。新規フォルダの作成などもホスト側からリモート側にもできる。

そして、一番満足したのが転送速度だ。以前にもリンクケーブルを使用していたが、転送はUSB2.0で、大容量のファイル転送には時間がかかる。それに比べてUSB3.0はとにかく速い。

楽天市場のいくつかの店舗で販売されているが、いずれも4,000円前後。ちょっとお高めだが、それなりの価値あり。パソコンの乗り換え時のデータ転送にはもってこいのアイテムだ。

お試しとして買うにはもったいないと思うが、データ転送をするならこれが一番手っ取り早いのでおすすめだ。