やる気が出ないのは重心のせい | ひとりでにわし・神奈川県横須賀市ひとりで庭師をしています

ひとりでにわし・神奈川県横須賀市ひとりで庭師をしています

横須賀市の植木屋庭師 畠山庭園のブログです。冬は奥只見スキー場でオペレーター(圧雪車)。バイクが趣味でninja1000に乗っています。

歩くは重心の移動です。

体の中心の重心が足を通って着地しますが、足のどこを重心が通るか?によってバランスが変わります。

倒れまいとする力が働いて力むと、動きにくくなるわけですね。

動きにくい状態で、行動をするのって億劫になる。やる気がでないとなるのではないか。

重心とやる気は密接に繋がっていると思う。

ご飯を美味しく食べられるのも、姿勢が関係あります。

姿勢を正して!

と言うのはある意味、間違いではないと思う。

ただ、伝え方が規制するような抑止力を含んでいるので、自由がないのです。

自由と言うのは脱力している状態。それは重心の落とし方、荷重なんです。

はたけやま整体で指導している重心の使いかた。足のどこに重心を落として荷重していくのか。

知っておくと便利だと思います。


ありがとうございます。