葉っぱが黒くなる「スス病」 コナジラミが大量発生 | ひとりでにわし・神奈川県横須賀市ひとりで庭師をしています

ひとりでにわし・神奈川県横須賀市ひとりで庭師をしています

横須賀市の植木屋庭師 畠山庭園のブログです。冬は奥只見スキー場でオペレーター(圧雪車)。バイクが趣味でninja1000に乗っています。

こんにちは。横須賀市の植木屋 畠山庭園です。
ソテツが大変なことになっていると。急いで駆け付けると、通常は緑が美しいソテツの葉が、ところどころ黄色く、よく見ると白い粉のようなものがびっしりとついています。
 
 
これは何でしょう??
 
 
IMG_20181115_155101074.jpg
ヤシの木のような木、こちらが「ソテツ」です。
 
遠目からはわかりませんが、台風の塩害からコナジラミの大量発生に発展し、スス病で葉っぱが弱っています。常緑の葉です黄色くところどころ黒くなっています。
IMG_20181115_162657203.jpg
IMG_20181115_155100924.jpg
コナジラミがびっしりとくっついて、その死骸や排泄物で葉がくろくなる「スス病」を併発してます。こうなると葉は枯れていく一方です。剪定をして風通しと日光を当てるようにします。
 
 
IMG_20181115_162657531.jpg
幸いソテツは丈夫なので丸坊主にしても生えてきます。春には新芽が出てくるでしょう。
 
さあ、これで一安心??(´▽`) ホッ
とはいかないようです。詳しく見てみます。
 
 
 
IMG_20181115_155101386.jpgIMG_20181115_155148450.jpg
切り口を見ると、コナジラミの残骸が間に入ってこびりついています。この死骸や排泄物がスス病とよばれる、葉が黒くなる病気になります。葉の育成にも影響を及ぼすし、隣の樹木にも被害が行く恐れがあります。
 
駆除に関して大抵は消毒をして対処しますが、畠山庭園では高圧洗浄機でこびりついているコナジラミを洗うという方法をとっています。
 
IMG_20181115_155101107.jpg
こちらのケルヒャー高圧洗浄機をつかいます。
 
IMG_20181115_154934000.jpg
こんなかんじにブシャーっときれいに洗い流します。
 
IMG_20181115_155101000.jpg
するとどうでしょう??きれいになりましたでしょう。
 
 
 
このままだと新芽や近くの樹木が心配です。これを高圧洗浄機で洗うと、
    ↓↓
IMG_20181115_155101000.jpg
奇麗に付け根の緑が見えてきました。こうなれば安心です。
 
 
 
畠山庭園は環境にやさしい方法でお庭のお手入れをします。コナジラミいよる被害、その他カイガラムシも葉を黒くします。梅の木につきやすいですね。
 
毛虫とは違った害虫に関しては、高圧洗浄機による洗浄が効果を表しています。消毒も効果ありますが、環境や人体への影響を考えるとなるべく使いたくありません。しかし、手作業で駆除となると時間がかかりすぎます。それで去年あたりから高圧洗浄機による駆除を試していて、なかなかの効果を発揮しているのでお勧めしています。
 
もし、お庭の樹木が毛虫以外の虫がいる、葉が黒くなる、葉が元気がないと、お悩みのかたは一度ご相談くださいませ。
 
高圧洗浄機を立ち上げたついでに、窓ガラス、タイルなどついでに洗っています。お庭の隅々まできれいになりますよ。
 
ぜひご活用くださいませ。
 
 
ありがとうございます。