TR-8Sにユーザー自身のオーディオ「波形」を追加する方法。ストレージモード | ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

プロミュージシャン 兼 ジャージ部。主にDAWクリエイター/S、作曲家として活動しています。世界最高のシンセマスター。
SPACE MASTER、XCODE、Still in the Forest..etcなど、いろいろな名義があります。

TR-8Sにユーザー自身のオーディオ「波形」を追加する方法があります。

 

 

 

まずTR-8Sにて使用可能な、一般的なSDカードを入手します。

 

そして、SDカードを背面のSDカードスロットに挿します。

 

 

次に、TR-8Sのパターンを停止させた状態で「Shift」を押しながら

パソコンとUSBケーブルで接続し認識させ、USB接続をします。

 

すると

 

ストレージモード

 

に入れますキラキラ

 

 

そして、SDカードがマウントされ、パソコン上から、

ストレージドライブを開きます。

 

 

 

そこから

 

SDカード内の直下のフォルダに

 


のように「フォルダを作ります」。

名称は「SAMPLE」で、個別にそれぞれの波形を読み込む時に使います。

 

 

特に初心者にわかりずらいのは、最初から使用するフォルダが作られていない部分でしょう。

 

そして、そこにユーザー波形をいれてあげます。虹キラキラ

(自前でソフトシンセから生成した波形です。)

 

完了したら「ドライブの安全な取り出し」をパソコン上から実行します、

 

そしてUSBケーブルをはずし、TR-8Sを元の状態に戻します。

 

すると・・!

 

SDカードの中にユーザーの使いたい波形が保存されています。

 

そこから「UTILTY」→「SAMPLE IMPORT」

 

さらに「FILE」または「FOLDER」を選択してインポートします。

 

 

 

 

 

(この時にオーディオ波形を選ぶと「SAMPLE」ボタンが点灯してます。

 そこで、ボタンを押すと再生しながら波形を選択できます)

 

 

TR-8Sでは、チューンを使って音程(ピッチ)を変える事も出来ます。イラッ雷

 

あとは、直接パッドから鳴らす、ステップシーケンサーからトリガーし鳴らす、


TR-EDITOR上からエディットするなど

になりますね!虹爆  笑キラキラ

 

 

 

スター『より進んだ知識』流れ星

 

TR-8SやJUNO-DSそしてFAなどの、シンセ・ガジェットでは、
SDカードにて、従来からのRAM(Random access memory:ランダムアクセスメモリ)の代わりをFlashメモリーにて行っています。

 

 

TRASKIT Raspberry Pi 4 Model B /ラズベリーパイ4B(8GB RAM)技適マーク付/MicroSDHCカード128GB NOOBSプリインストール/簡単に取り付けるケース/5.1V/3A Type-C スイッチ付電源/2つのMicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/3つヒートシンクと2つの透明静音冷却ファン

 

RAMでは、読み込みのみのROM(Read only memory:リードオンリーメモリ)に対して、書き込みをすることが可能になっています。

 

そのために、自由にユーザーのオーディオ波形を読み込ませて、鳴らす事が可能になるのです。

 

それは、楽器音から声、歌、自然音、効果音など波形であれば、どんなサウンドも取り込み鳴らせるのです。

 

パソコンで使われるRAMは、その電源を切るとそのデータは消えてしまいますが、シンセ・ガジェットに内蔵されているRAM部分は電池を用いて、そのデータを保持しています。

現代ではそこにデータ保持の可能なUSBメモリー、SDカード、SSDなど、Flashメモリーが登場し、その役目をより手軽かつ大容量に代えて担っているのです。

 

『より進んだ知識2』

 

「SAMPLE」フォルダ内から個別に読ませる以外に、

 

フォルダグループごと読み込ませる便利な方法も備わっています。

 

例えば、「Kicks」や「Snares」などのフォルダをSAMPLEフォルダの直下に作り、

それをTR-8Sからフォルダごと読み込ませます。!!!!