ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

プロミュージシャン 兼 ジャージ部。主にDAWクリエイター/S、作曲家として活動しています。世界最高のシンセマスター。
SPACE MASTER、XCODE、Still in the Forest..etcなど、いろいろな名義があります。

キラキラNEW最新ニュースNEWキラキラ



スターライトミュージックレーベルサイトができました!

地球メディア

音楽情報サイト THE MAGAZINEに「Nextreme5star」情報掲載HOTNEW

音楽情報サイト THE MAGAZINEに「N / ATHERLAND」情報掲載HOT
DAW.COMにインタビュー!第三十五回「ZENOLOGY~RolandCloud特集」
音楽情報サイト THE MAGAZINEに「TUBASA - Rebirth -」情報掲載
DAW.COMにインタビュー!第三十四回「バンドで使えるシンセ特集」
新感覚音楽情報サイト UTALABOに「ULTIMATE COVER#01+」情報掲載

本有料ブロマガ 「マスターオブシンセサイズPro」NEW

新しいシンセサイザーの再現「SP-404SXmk2」HOT
新しいシンセサイザーの展開「新鋭のSonicWareシンセ
ひらめき電球集めていくと、君もあらゆるシンセを扱いこなせる天才シンセマスターになれるかも!?

本ネット書籍(読み物)
ハスキーのFA-06攻略ブックNEW

ひらめき電球FA-06やJUNO-DS、ZENOLOGYを使いこなしたい君へ!
  入門~中級向けのサイトです。

Cubase0XNEW
ひらめき電球伝説のCubaseサイト


ハスキーのSYSTEM-1攻略ブックNEW

ひらめき電球FA-06より、さらに手軽なシンセSYSTEM-1の入門サイトです。SYSTEM-8も!


ハスキー式マイスタジオのコーディネート
ひらめき電球COOLなDAWスタジオの作り方!

ちょっと一休みゲーム(とガジェット)の小部屋「スクエニクラシックNEW


♪音楽のStill in the Forest

あの大ヒット!GetWildカバーがついにリリース!toto BIGヒットアップアップアップアップ
大手音楽配信サイトで 「アルティメットカバー 検索サーチ」で購入してねビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク

NEWYouTubeNEW
GIRAFFE BLUES XCODE ElectroTrance MIXNEW
LION FA BAND Re:WorkNEW

These Silent Hearts (SpaceMaster TBBoost Rework)

Transformers SoundTrack -The LastKnight- TF Rework
Winners Forever XCODE-v"pluck Reworkヒット
B-Bird - XCODE SuperSqure rework -?ヒット
もう一度TENDERNESS XCODE Hi-v DRIVE Reworkヒット
MYSTIC EYES XCODE Reworkヒット
Rage of Dust XCODE Sparkle Ver
シンセで作ったSEなど

cloud

SoundCloudでも音楽が聴けます。ここでしか聴けない曲もえっキラキラ
ショップ

Music-Bazでも、音楽が聴けます。ここでしかGETできない曲もえっ


本小説スターライトポリフォニック・ライズ2 ~ Save the little My star Rising~

第二話「リターン・オブ・ザ・ニュースクール」NEW
新しい学園物の小説が公開中です!小さなお友達向けですが、大人も楽しめます!

ひらめき電球「ゼロから分かるJavaScript」「自分を高める向上学」もあります♪

 

Winners Forever XCODE-v"pluck Reworkを公開しました!機動戦士Vガンダムのトランスカバーです。ややロック風要素を含みハスキーらしい楽曲になっているよ!!

 

YouTubeWinners Forever XCODE-v"pluck Rework音量設定

https://www.youtube.com/watch?v=k1krq5TrlVU

 

ハスキーカラオケがVガンダムED曲を熱唱しています!ぜひぜひ聴いてみてね!必聴です!

 

Roland FA-06を多用していますが、System-8の自前の新しいプラスティックなサウンドも多用しています!
トランスEDMの流行の言葉で言えば、pluckです!

 


よりパワーアップしたRoland的FMサウンドキラキラをSystem-8で鳴らしているよ。詳細は、マスターオブシンセサイズプロからビックリマークビックリマーク

 

 

本マスターオブシンセサイズPro

星新しいシンセサイザーの真価「System-8 マスターが教える伝授の技」

http://synthpro.blog.fc2.com/blog-entry-30.html



ハスキー特集 第三十三回「DAW女向けソフトシンセ特集」にて

 

その他、詳細はDAW.COMへビックリマークビックリマーク

 

DAW.COMは

国内最高峰のDAWの情報サイトですビックリマーク

http://dawcom.wiki.fc2.com/

 

からアクセスできますアップ星キラキラ

 

 

【使用機材】

Roland FA-06
Roland System-8
Stinberg HyperSonic
Native Instrument KONTOUR
Native Instrument TRK-01

 

 

CDRoland Cloudに登録してDAWで本家「D-50」を体験しよう!

https://www.roland.com/jp/promos/d-50_30th_anniversary/

 

SYSTEM-8 Roland CloudシンセがV1.3にアップデート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


かつて、着信メロディ携帯というものがあった時代ビックリマーク

 

多くの人が、その美しい音色キラキラに涙しほろり、ときにアニサマに足を運んだだろうラブラブ!

 

(そして、ときにアニソン歌手に憧れ、なることを夢見てみたり・・カスパー08キラキラ)

 

カドカワ独自の携帯のFM音源音色の数々はハスキーによって作られました。えっ (旧イロメロミックス)

そんな「世界一のFM音源の権威メダルのハスキー」がオススメするFM音源シンセの話!!

携帯の音源チップのFMシンセ部分

 

CDNATIVE INSTRUMENTS ROUNDS

http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/synths/rounds/

 

FMシンセとしても使えるぞビックリマーク サブトラクティブも!

 

シンプルですが「非常に使える」と思いましたグッド!合格

 

基本は「ラウンド型」ともいえるシーケンスシンセですが、普通にシンセとしても使える、柔軟な新発想シンセ。ビックリマーク

 

このシンセを使わない時点で、すでに3週は時代に遅れている思ったよ(笑)

 

FM8

 

もはや定番かつ伝説の究極のFMシンセ。 合格キラキラ

(DX買うよりこっち買ったほうがいいです)

 

CDNative Instruments kontour

http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/synths/kontour/

 

FM7などのFMシンセよりシンプルに、オーガニックつまり生っぽい音を作れるというシンセだよビックリマークえっ

 

CDDUNE3

 


FM や ウェーブテーブルも使える

 

ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

CDSynthMaster2
http://www.kv331audio.com/

 

FM音色も得意なV-Synth的シンセビックリマーク

 

NEMEIS3

 

新発想4OP FMシンセビックリマーク

 

クラシックFMを完全再現したArturia DX7 V

 

ランダマイズ機能など、新たな要素を加えたKORG OPSIX

 

Roland System-8にも新発想のFMシンセシスOSCが備わっているぞ!!!!びっくり

 

 

 

System-1にも!!

 

Reason Studios Algoritm 9OPによるFM新次元!!



FA-06やJD-XiのSN-SでもFM風の音色は出せるよビックリマークえっ

 

その発展のZENOLOGYなどZEN-COREシンセでもびっくり
FMシンセシス同様のX-MODも便利

 

 

 

波形から手軽にFM音色を作るのですが、普通に最近の音楽に使う分には

サブトラクティブも鳴らせるSN-Sは重宝すると思うよ! ZEN-COREシンセも!

 

(プリセットにも4OP FM BASSみたいなものが入ってるよ)

 

その方が絶対に簡単です(笑)

 

 

 

 

世界一のFM音源の権威メダルのハスキーが言うからには当然その通りなのです合格ビックリマーク

 

こ、この程度で・・!

そのぐらいできてミサカはミサカだと言えるのだと、ミサカはミサカは思いました。狐お面×

 



TUBASA Rebirth

あの伝説のSPACE MASTERの、伝説のCD「TUBASA」をSoundCloudで再公開中(リスニングのみ)ビックリマーク まさに現代のエレクトロトランスのマスターピース

豊富な傑作曲により、粒の揃った傑作アルバムとして知られているよ

ハスキーオフシャルブログ「マスターオブシンセサイズ」

日本の音楽シーンで、Roland JP-8080、そしてソフトシンセがはじめて日本で大々的に使われた初のオリジナルアルバム

そのため音楽リスナーのみならず、多くの音楽クリエイターたちから熱い支持を得ている、不動のエレクトロトランス

(時にアニソン歌手・クリエイターからも)

 

[PR]


ビックリマークハスキーのSoundCloud で、最新のハスキーのXCODE、SPM楽曲!が聴けるよtoto BIG人気音符

次々と登場するメジャーを超える超メジャークオリティ星キラキラ大人気の楽曲を、ぜひチェックしてね!チェック

知らない他の人と差がつくチャンスかもはてなマークえっ

 


CDアルバム「TUBASA Rebirth」


tr1. TUBASA
tr2. Prelude
tr3. Chronicle
tr4. Aquatic drive (Space Master reflection mix)
tr5. Andoroids dream
tr6. Encounter attack (limpid mix)
tr7. Beast
tr8. Aurora
tr9. Orbital Flight
tr10. Plastic beauty
tr11. TUBASA (SpaceMaster Classini Rework)
tr12. delphinus(PHASE-HARD Rework)
tr13. Last Ballet(Bullet)
tr14. Pavane Pour Une Infante Defunte(SHAPE SHIFT MIX)

???

 

♪「TUBASA」

 

SPACE MASTERの代表曲でもあり表題曲!
クラシカルな幕開けから始まり、まさにトランス!と言える荘厳かつ壮大なシンセリフがこの楽曲を象徴し。
さらに現代のEDMとしての一面も持ち合わせ、繊細でリリカルなピアノによりそのファイナルを飾ります・・!
まさに天才的な一曲!その人気はまさにマスターピースに相応しい。


♪「Prelude」

 

緊張感のある硬質なピアノのイントロからアッパーなトランスへと、変遷するまさに、前奏曲的な一曲。 BTスタッター的なサウンドをも取り込んだ、前衛的なピアノトランス


♪「Chronicle」

 

繊細なピアノサウンドから始まる壮大で荘厳なトランスEDMサウンド!
そのクラシカルなサウンドはまさにSPACE MASTERを代表する楽曲であり、豪華なストリングスサウンドと派手なトランスシンセリフが絡む様は、まさにクラシック的でありオペラ的である、現代のエレクトロトランス
シーンにも通じる、日本のトランス/シンセマスターらしい楽曲だろう!

~後半の盛り上がりが聴き所です

 

♪「Aquatic Drive(Space Master Reflection Mix)」


「Receptortune compilation」に収録された、Aquatic drive / Santalum albumがSpace Masterによりリミックスされた、アルバムバージョン!反転的・鏡面的であり透明感あふれるエレクトロニカ

 

オリジナルのアンビエントから、プログレシッブハウスへと大幅にリワークされ収録

アンダーワールドなどで重用された、JUNO-106(本物)サウンドがフィーチャーされた、

独自の粘りあるシンセサウンドが特徴的。美しくきらめくベル系サウンドにも注目

 

♪「Andoroids Dream」

 

いわゆるブレードランナーのエンドタイトルのような
曲を・・ということで作曲された曲!! いわゆるSFですが、よりサイバーパンク的イメージが強烈に付加かされた傑作曲

 

モダンで派手なエレクトロトランス

 

最近は曲のタイトルから後付のお話が連想され、人が、アンドロイドロボットの性能に憧れる・・・そんなイメージが定着しているよおぉ!キラキラ

 

後半、よりアグレッシブなサウンドへと変化し、Encounter Attackへと繋がる展開が聴き所だよ

ハスキー自らのボコーダーによる、ロボットボイスも聴きどころだよ



注意夜に聴いてはいけません。無限にハマります無限

 

♪「Encounter Attack(Limpid Mix)」

 

スペーシーでありつつ透明感と浮遊感溢れるトランス/プログレッシヴハウス。
ビキビキとしたエレクトロ定番のフィルターサウンドを加え、Andoroids dreamからノンストップでLIVEそのままの展開を再現。


注意夜に聴いてはいけません。無限にハマります無限

♪「Beast」


メカニカルなイントロから、攻撃的な重低音キックサウンドが炸裂!まさにサイバーパンク的な重々しさをメロディアスに見事に表現した、傑作トランス曲。そこに明るい煌びやかさを放ちながら、

緻密なフィルターリングがそこに、鮮やかさを加え、そして一気に派手で分厚いスーパーソウシンセへと一大展開する、広大で壮大なスケールの曲ビックリマーク

♪「Aurora」


「世界の最先端でオーロラを見る」ひんやりとしたシンセ音が印象的なピアノトランス。それでいてメカニカルな激しさも持ち合わせるアップテンポな曲。

意外にも夏に聴くとまさにその名の通り涼しい一曲風鈴程よい緊張感が凍原のような雰囲気を
醸し出しています。

 

♪「Orbital Flight」ヒットアップ星キラキラ

 

メジャーデビューへの栄冠王冠21を勝ち取ったDelphinusへと続く、

 

♪DELPHINUS  デルフィナス / SPACE MASTER/スペース・マスター

 (TRANCE HEAVEN 01)

https://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/-/VICP-63011.html


とある大人気、無料音楽雑誌の有名イベント「エレクトリックトランス」のOP、EDを飾った
SpaceMasterの大人気楽曲「Orbital Flight」

 

その明るい曲調は、やっぱりみんなの気持ち恋の矢をつかんではなさない星キラキラ上

どんな時ショック!でも聴いてるだけで、明るくなれるニコニコアップ

 

そんな楽曲星キラキラ虹!!

 

♪「Plastic Beauty」

 

モダンなエレクトロ、Roland TR、TBなどのガジェットをループさせたようなマシーンビートから、ハスキー自身のボーカルを交え、後半の張りのある明るいシンセサウンドに変遷するところが聴きどころ

♪「Encounter Attack(Sun-dance Mix) 」


Encounter Attackのハウスバージョン。トランス曲から一転して、ジャジーで高度なピアノサウンドを聴かせるハスキーの天才性に注目ビックリマーク

♪TUBASA (SpaceMaster Classini Rework)

 

SPACE MASTERの代表曲でもあり表題曲をセルフリワーク!
よりクラシカルにかつ壮大に・・!そしてパンチの効いたサウンドへと見事に変遷しています。

 

♪Last Ballet(Bullet)

 

この楽曲は一つの伝説・・!SPACE MASTERことハスキーの初期の傑作曲であり、人気の代表曲!
ソフトシンセの黎明期にいち早く多用された、独特の枯れたリードサウンドが常にエレクトロリスナーの興味を惹きつけます。

 

♪Pavane Pour Une Infante Defunte(SHAPE SHIFT MIX)

 

 クラシックの亡き王女のためのパヴァーヌのカバーです。SPACE MASTERによるトランスカバー!
トランスEDMにおける「定番」のナンバーで、海外において、様々なトランスアーティストのバージョンが存在します。ビックリマーク

 

 

真なるハスキーの音楽性とは?実際に確かめてみて♪グッド!

 

ここでしか聴けない曲も!?

 

 

⇒ハスキーのサウンドクラウドへ

 


日替わりで「マスターオブシンセサイズPro」を数時間だけ限定公開します!「深~い」事が読めます!

 

1星 新しいシンセサイザーの秘伝「ウェーブテーブルシンセ」

 

現代のエレクトロトランスのモダンな流行の音色には欠かせないビックリマーク  ウェーブテーブルシンセを日本で最も詳しく解説しています!!ぜひぜひ読んでねビックリマーク
 

2新しいシンセサイザーの秘伝「SN-Sシンセ(FA、Integra、JD-X、Jupiter)」

 

3新しいシンセサイザーの秘伝「SN-Aシンセ(FA、Integra、Jupiter80/50)」

 

4新しいシンセサイザーの秘伝「SN-Dドラム(FA、Integra-7)

 

5新しいシンセサイザーの秘伝「ベクター、ウェーブシーケンス、アディティブ、グラニューラーシンセ」


6新しいシンセサイザーの極意「オーディオシンセの音作り Korg TRITON」
 

7新しいシンセサイザーの極意「オーディオシンセの音作り YAMAHA MOTIF」


8新しいシンセサイザーの極意「オーディオシンセの音作り Roland XV-5080 Fantom」

9新しいシンセサイザーの真意「JD-XAの『本当の使い方』海外バークリー系流派の扱いこなし」

 

10新しいシンセサイザーの真意「ガジェットの扱いこなしTR-8、TB-3、SYSTEM-1、MX-1、JU-06etc」


11新しいシンセサイザーの真意「V-SynthGTの扱いこなし」


12新しいシンセサイザーの変革「SynthMasterの音作り」


13新しいシンセサイザーの変革「Rounds 画期的なSeqシンセ」


14新しいシンセサイザーの変革「Kontour 新しいFMシェイパーシンセ」


15新しいシンセサイザーの変革「PLEX」

16新しいシンセサイザーの真価「Waldorf A1」


17新しいシンセサイザーの真価「Roland GAIA」

18新しいシンセサイザーの真価「Discovery」

19新しいシンセサイザーの真価「Massive」

20新しいシンセサイザーの真価「System-8 マスターが教える伝授の技」

21新しいシンセサイザーの真価「V-Station」

22新しいシンセサイザーの真価「Minilogue」

23新しいシンセサイザーの真価「Andromeda」

24新しいシンセサイザーの真価「Sledge2.0」

25新しいシンセサイザーの真価「KingKORG」

26新しいシンセサイザーの発展「JUNO-DS」

27新しいシンセサイザーの発展「Waldorf Synth」
 

28新しいシンセサイザーの発展「Native Instruments KOMPLETE」


29新しいシンセサイザーの発展「Rob Papenシンセ」
 

パソコンCubase0x
http://feria16.himegimi.jp/novel/cubase0x/history.htm

 


新しいシンセサイザーの基礎1
Cubase0xの無料講座からStart


1新しいシンセサイザーの基礎2「各楽器の音作り」

 


2新しいシンセサイザーの基礎3「倍音を増やそう!シンク、リングMod、FM」

 

 
3新しいシンセサイザーの基礎4「効果音の音作り LFO、EG、ステッパー、ノイズ」

 


4新しいシンセサイザーの基礎5「サブトラクティブの音作り、シンセリード、グライド」

 


5新しいシンセサイザーの奥義「スーパーソウ『JP-80X0系』 ユニゾン レイヤー」

 


6新しいシンセサイザーの奥義2「スーパーソウ『NordLead系』PWM、レイヤー」
 


7新しいシンセサイザーの応用1 「エフェクターを駆使する」

 


8新しいシンセサイザーの応用2 「キースケールレイト、フィルター、逆相エンベロープ」

 


9新しいシンセサイザーの応用3 「バーチャルパッチ、ディトネーション」

 

令和の時代にZENOLOGY MODEL EXPとして蘇ったJD-800。当時そして現在もキラキラシンセサイザーとしてサウンドを作るキラキラ事へ原点回帰させる願いを込めて、造られそして、リリースされました乙女のトキメキチョキ

 

JD-800は、RolandのFA-06やJUNO-DSのシンセ音源部分であるXV-5080オーディオ・シンセサイザーの原点でもあります。
そこから、JVやXPなどを経てXVそしてZENCORE音源へと発展しているのです。

かつては、「オーケストラヒット」を代表とする独自のサウンドを読み込める方式のみの機材がありましたが、平成を経て令和の時代の現代には、XV-5080やFantomのようなオーディオ・シンセサイザーに統合されています。


(高級シンセだけありFANTOM Ver2019では、「マルチウェーブ機能」として、独自のサウンドを読み込み音階をつけて鳴らす事も出来ます)

 

XVシンセ音源は、人気の定番のFA-06の音源の一つとして搭載されており、内臓のたくさんのオーディオ波形を元に、マルチウェーブ機能と同様に、エレクトロサウンドからピアノ、ストリングス、ブラス、サックス、SE~ループまで、様々なサウンドを鳴らす事ができるのです。

もちろん、そのXVシンセ音源部分を本体からフルエディットする事も可能です。その内容は、非常に難しくかなりの技量を要求されます。そのために、優れたサウンドデザイナーであれば、独自に無限の音色拡張が可能なのです。

 

ハスキーのようにイロメロミックスやスターライトミュージックでの名声が世界にとどろく「天才サウンドデザイナー」であれば、自分色にメーカー以上のサウンドをそこに拡張してしまう事ができるのです!!キラキラ虹

 

(ヒット曲の楽曲や音色の再現もかなりのレベルで可能です。)

 

Roland GAIAの発展であるSN-Sサブトラクティブ・シンセサイザーでは、モダンでトランシーなサウンドから攻撃的なエレクトロ・シンセウェーブそしてトラディショナルなサウンドを縦横無尽に作り鳴らす事が出来ます!

 

それは、一日してならず、JP-80x0のような世界的に大流行した新しいトランシーなRolandシンセのサウンド使い方のムーブメントがあるからなのです。

RolandCloudから次々、配信されるZENOLOGYのプリセットを聴いているだけでも楽しいですが、「ここぞ!」という強烈で個性的な音色・サウンドはオリジナルであってこそ世界のエレクトロニック・ミュージックのムーブメントで新たな輝きを放ち活躍できると思います!

 

TUBASAアルバムを筆頭に、様々な楽曲で使われた、ハスキーのJP-80x0は独自の音色が作られており、トランシーなサウンドはオリジナルとして作られデザインされたものなのです!

 

そこにぜひ、挑戦してみてください。新たな世界が広がる事は間違いなしです!

よりオシャレに洗練されたRolandハード×Cubaseソフトシンセなハイブリットスタジオ!!

CUBASE+ソフトシンセと言えばハスキーだよ・・!!!


うっかり真似すると、「ハスキーかよ」「とある無料有名音楽雑誌やDAW.COMで有名なハスキーのフォロワー!?」言われるくらいニコニコ

 

不動の人気!!!!

 


19/7/8追加


21/10/24追加

 

21/10/24追加

 

本ハスキー式マイスタジオのコーディネート

星COOLなDAWスタジオの作り方!

http://dawprost.blog.fc2.com/

 

オシャレなソフトシンセベースのワンルームDAWスタジオは、「ハスキーから」始まっているぞ!!びっくり

 

そこからより発展し!!!!爆  笑

 

最近はJP-8080の代わりに、新しいFA-06をメインに使っているぞビックリマーク

 

ボーカルレコーディングにも用いれたりビックリマーク

 

よりパワーアップしたRoland的FMサウンドキラキラをSystem-8で鳴らしているよ。詳細は、マスターオブシンセサイズプロからビックリマークビックリマーク

 

 

本マスターオブシンセサイズPro

星新しいシンセサイザーの真価「System-8 マスターが教える伝授の技」

http://synthpro.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

 

その他、詳細はDAW.COMへビックリマークビックリマーク

 

DAW.COMは

国内最高峰のDAWの情報サイトですビックリマーク

http://dawcom.wiki.fc2.com/

 

からアクセスできますアップ星キラキラ

 

 

19/10/3追加

 

CDRoland Cloudに登録してDAWで本家「D-50」を体験しよう!

https://www.roland.com/jp/promos/d-50_30th_anniversary/

 

20/05/22追加

 

SYSTEM-8 Roland CloudシンセがV1.3にアップデート!


Halionも