シンプルって言葉は、複雑性を超越したことかも知れない? | LA’Tokyoマガジン編集局

LA’Tokyoマガジン編集局

ハリウッドと東京の間で生きてきて大量の価値観に出会い、自然に生み出された、ちょっと変わった考え方やアートな感性で人の可能性を広げる止揚された接点としての理想を考え実践するリアリストのブログです!

シンプルって言うと?

思い浮かぶのが、シンプルとは素朴=何もしないって事だと思うけど…

実は奥が深くて、シンプルな旨さとか?
シンプルな見た目には、簡単にはたどり着けない事がある気がする!

ある意味、シンプルって極限かもしれない?

じつは素朴を深掘りしていくと、
作物であれば、土作りが大事だと思う!

シンプルにうまい作物を作るには、
当然天候にも左右されるはずだし、
出荷時期などの細かい調整も必要になる!

素朴でシンプルなとうもろこしがとてもうまい!
素朴でシンプルなさつまいもがとてもうまい!
素朴でシンプルなコメがとてもうまい!
と感じるレベルの作物を作ることは実は難しい!

自然を相手にする場合は、
多くの条件を満たし、多くの手間がかかる!

時には、偶然をも見方に付けないと
達成できなこともあるはずです!

そうやって考えると、シンプルとは?
とても奥の深い事かもしれない?

その場合、結局、複雑性を突き詰めて行かないと
素朴=シンプルには辿り着けないというジレンマが生み出され、

結局シンプルとは超越なのではと思うのは、
僕だけだろうか?

これは全てに当てはまる事だと思う!

本人が意識しているかは分からないが、
例えば素朴さの典型と思われる農家のおばあちゃんは、
実は複雑性を超越した存在なのかも知れない?

というのは、農家のおばあちゃんは、長年農業に携わり、
土という、科学的にも超複雑な働きをしている不可欠なものを、
まるで、魔術師のように自由自在に操る能力を持っている。

作物を作るために不可欠な超複雑な多くの微生物や構成物質を、
長年の経験や先人の知恵から学んだ熟練の手法により、
長年、継続して精密機械で測ったように再現させる。

これは、思ったより難しい作業と思われ、
実際に再現するのは、自然の力を理解できる人でないと、
なかなか出来ないかもしれない?

日本食のメカニズムにも言えることであるが、
献立が互いに干渉し合いながら、消化吸収しやすく、
必要な成分も供給しながら、尚且つリラックス効果まである!

このように、実はあまりにもレベルの高いシンプルが、
多くの場所で存在していて、何気ないことと思っているけれど、
それには、多くのスキルや文化的背景があり、
これを総称して、シンプルなのだと思う!

Art of Living と言うものがあるとしたら、
日本文化に象徴される生き方なのかもしれない…


この記事がためになったと感じてもらえたら、
以下をクリックして応援してくださいね!