コトワザというのは、どこの国にもある表現で、

当然日本にも韓国にもたくさんあります。

 

ただ、僕が日本で暮らしながら感じたのは

韓国のように日本では、それほどコトワザが使われていない

という印象です。

 

韓国人はとても頻繁にコトワザを使います。

日常の会話でもドラマでも、時事番組でも。

 

たくさんある中で、実際に日常でよく使われる表現だけ

選んで、少しずつご紹介して参りたいと思います。

因みに、コトワザは、韓国語で「속담(俗談)」といいます。

 

今日のコトワザは、

열 번 찍어 안 넘어 가는 나무 없다(やればできる)

ヨㇽポンチゴ アンノモガヌンナム オッタ

 

直訳すると「10回切って倒れない木はない」になります。

いくら大きな木でも何度も何度も切ると倒れる!

という意味です。

 

ここで10回というのは、ほんとに10回の意味ではなく

何かに一生懸命に取り組むという象徴的な意味として

使われていますOK

 

それで、一生懸命にやれば、いつかはできるんだ!

なせばなる!

夢はか叶うんだという意味として使われる諺です。

 

 

ところで、面白いのは、昔からこの表現は

よく男性が好きな女性に自分の気持ちをアピール時に

使われていますルンルン

 

つまり、女性は木で、10回切るのは男性のアピールの仕方や

気持ちに例えられて使われていました。

何度も何度も好きな女性にアピールすると

いつかは恋は実るんだと~ラブラブ

 

しかし、今は下手すればストーカー行為になりかねない

世の中の雰囲気になっていますニヒヒ

注意しないといけないですね男性トイレ女性トイレ

 

それでは、今日はこの辺で失礼します~パー