菖蒲葺く間に | もてなし // hospitality // おもてなし

もてなし // hospitality // おもてなし

日本の「おもてなし」や「食事の作法」「和の文化」をテーマとしたブログです。

以前ご紹介したことがある

常磐津『山姥(やまんば)』(邦楽)に

 

「菖蒲(あやめ)葺く間に盆の月」の歌詞があります。

 

 

                  『風韻余滴 京・炭屋の四季』堀部公允著より

 

端午の節供を祝ったと思えば、もうお盆の月を眺めている

なんと月日の経つのは早いものか………と

しみじみ思う山姥の気持ちに

私も近頃、いたく、いたく共感しています。

 

さらに山姥のつぶやきは続き、

………待宵(まつよい)過ぎて 菊の宴 早や祝月 里神楽………

ほんに忙(せわ)しき浮世も我も………

 

となり、ため息も聞こえてきそうです。

 

 

 

「菖蒲葺く」は

端午の節供の「軒菖蒲(のきしょうぶ)」のことで、

疫病や災いが家に入ってこないように

菖蒲の葉と蓬を束ねて軒先に飾ったものです。

中国から伝わった、古よりの風習で、『枕草紙』にも書かれてれています。

「菖蒲湯」に入って身を清めるのも同じ願いからと思います。

健やかに過ごしたものですね。

 

                    『五節供の楽しみ』冷泉為人著より