理科の教材探し -チリメンジャコのパックでプランクトン探し- | はし3の独り言

はし3の独り言

腕時計に自転車、高校理科の話題が多いブログです。日常で印象に残った出来事も取り上げます。時間があって、気が向いた時しか更新できていませんが、ご愛顧よろしくお願いします。

 市販のチリメンジャコのパックの中には、海生のプランクトンや稚魚が紛れ込んでいることがあります。チリメンモンスターと異名をとっており、小学校理科の教材として使われることも多いそうです。

 

 海生プランクトンの観察なんて、面白そう。きっと生徒も喜ぶ。高校生物の授業でも使えるものが混じっていないか、調べてみましょう。

 

 

 チリメンジャコ(乾燥シラス)の中に、カタクチイワシやウルメイワシの稚魚でないものが混じることは、本来、自然なことなのですが、商品価値を下げてしまうために、丁寧に取り除かれるそうです。チリメンモンスターに出会うためには漁港に近いところで買うのが良いとのこと。そこで、今回は空振りを避けるため、スーパーの魚売り場ではなく、焼津さかなセンターまで行ってきました。

 

 

 さっそくチリメンモンスターたちを探しますと、すぐに見つかります。なるほど、これなら顕微鏡を使えない小学生で探せますね。これは、カニですね。

 

 

 パックの中を丁寧に探し、モンスターたちを集めます。カニ以外には小魚が見つかりました。いったいなんていう種類でしょうか。形からしてイワシ、じゃなくてアジの類かな。

 

 

 カニの幼生もいました。この段階は。尻尾があるから「メガロパ」です。

 

 

 カニの幼生はプランクトンとして浮遊生活を過ごします。成長段階によって、「ゾエア」、「メガロパ」、と、呼ばれ方が変わります。

 

 

 「メガロパ」の段階を過ぎますと、お馴染みのカニの形になります。浮遊生活を過ごすこの時期までは、伸びた尾部が目立ちます。

 

 

 同じ網にかかったということは、多分、同じ種類なのでしょう。きっと、メガロパの段階を過ぎてカニの形になったばかりのものです。

 

 拡大すると、みんなモンスターの名にふさわしい面構えです。

 

 

 まあ、拡大してしまうと、イワシの稚魚もなかなかなのものです。ぎょろりとした眼に大きな口。まるで深海魚みたいです。

 

 面白い。高校生物の教材としても十分に使えそうです。恥ずかしながら、私は今回、カニのメガロパ幼生を初めて見たので、勉強になりました。

 

 話では、タツノオトシゴなど、レアな種類が見つかることもあるらしい。ぜひ、生物の系統や分類の授業で使ってみたいと思いました。