筑波山(876m)は茨城県を代表する

名峰である。深田久弥の日本百名山

でも〝アンダー1500m”の標高で、

2座挙げたうちの一つ、というより

一番標高が低いのが筑波山。

(もうひとつは薩摩富士の愛称を持つ

開聞岳、924m)

 

筑波山は古来から地元の人々に愛され

てきた歴史があり、それが百名山選定

の大きな理由であった、と深田は書いて

いる。奈良時代の「常陸風土記」には

すでにその記載があったそうだ。

 

インターから国道6号線を北上し、

恋瀬川を渡ったあたりから見る

筑波山のかたちが一番好きだ↓。

 

 

ところで

秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 

苫(とま)をあらみ
わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ

 

高1で暗記させられた百人一首のトップは

こんな歌であったなあ、と刈った田んぼ

を見て思い出す(40年経っても覚えている)。

しかし「刈穂」だと思っていたら、「仮庵」

であった。サウンドで暗記すると、

こんな勘違いもある。

作者は天智天皇、蘇我入鹿を討った

中大兄皇子、その人の作であった。

 

 

双耳峰の稜線が割愛され、キリリと

引き締まって見える筑波山。

ギリシャ彫刻のコントラポストの技法、

ともいうべき、片方に重心がかかって

いる感じがよい。

 

同じようなところから近代の日本画の

巨匠・横山大観も筑波山を描いている。

送電線が描かれていないのが良い。

 

横山大観「筑波山」(茨城県近代美術館蔵)

 

 

土浦市街から見る筑波山はこれ↓。

頂上稜線が横広でやや間延びした

感じで締りに欠ける。