夏の午前中は『夏休み子供科学電話相談』(NHKラジオ)がよかった | そういえば・・・

そういえば・・・

橋本商工株式会社の社長のブログです

毎日ではないが営業に出かけるときには運転中、ラジオを聞いています。

わたしは営業マンにはAMラジオを聞くことを勧めている。単に昔から自分が聴いて

いるから、というのが大きな理由だが、FMではへんちくりんな英語交じりのトークに

オシャレな音楽、という先入観も手伝い、やっぱり営業の基本は話術。それを聞き

ながら学ぶのならAMである。

 

 

 

夏の午前中といえばNHK・AMの『夏休み子供科学電話相談』が好きだ。

朝8:00~11:50と、おおよそ4時間近くの番組で、8月中はずっとやっていた。

さすがに全部に付き合うことはできないが、こないだも車の移動中に楽しませてもらった。

 

 

 

印象に残った質問①

『家族でよく車に乗るのですが、どうして月はずっと

くっついてくるのですか?』   5歳の男の子)ニコニコ

この「くっついてくる」、という表現がいたく気に入った。大人になるとまず考えつかない、

落語のような表現だ。この質問に宇宙の研究をしている女性の科学者がきちんと

5歳児にもわかる言い回しで回答するところが聴きどころであった。

 

 

 

質問②

 『自分で自分の体をくすぐるとくすぐったくないのですが、

他人(ひと)がくすぐるとくすぐったくなるのはなぜですか?』

 ニコニコ(男の子)

わたしはこんなことを人生で考えたことがなかったので、なるほど!と(運転中の)

膝を打った。この質問に対して、その道の専門の科学者の先生が「足の裏を筆で

(自分で/他人が)くすぐる装置」で実験したどこかの国の科学者の話しから人間の脳の

メカニズムに展開し、結果「人間の脳には自分の体の動きから、その先の結果を予測

することができる機能があり、そのため自分で自分のことをくすぐってもくすぐったくない。

一方、他人がやるとくすぐったいのは、この先どうなるか分からないという、自分では

予測することができないこと、これ(予測の出来なさ)がくすぐったさである」と、さらに

ネズミでの実験も引き合いにだして説明していた。

 

子供に「わかったかなあ?」と同意を迫る科学者氏に、掟破りなこのお子さんは

「ぜんぜん、わかんない!」えー

と、なかなか予定調和にならない奔放ぶりで、科学者氏とアナウンサーをあわて

させる。聴いているとわかることだが、大抵のお子さんがたぶん理解できていない

ことでも「わかった」と、忖度して流されてしまう中、しっかりと自分の意見を表明

できることに感心した。

 

このあたりのライブ感は、某局の24時間テレビとは真逆な真剣勝負だ。最後に

科学者氏が「ごめんね」と子供に謝っていたのが微笑ましいというか、印象的であった。

 

 

 

無邪気な子供の質問に言葉を選びながら、わかってもらおうとする大人の努力。

専門用語を使えば簡単な説明が、おそろしくまどろっこしい説明となる歯がゆさ。

日本の夏の風物詩である。