5月5日は、こどもの日

端午の節句(節供)/菖蒲の節供

といわれます。

併せて今日は立夏です。

 

祝日法より

こどもの日とは

「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」

‬‬‬‬

もともとは、男の子の健やかな成長を願い

祝う日でしたが、1948年に

端午の節句がこどもの日と定められましたよ。

 

 

端午の節句というのは

奈良時代に中国から伝わっているんですね。

 

 

端午は、午の月(五月)の端(最初)という意味ですよー。

 

 

元来「菖蒲」は病気や災いを祓う意味でした。

 

 

時代が進むにつれてー、

 

 

言葉の音が勝負、尚武と重なり

葉の尖ったところが

武士の持ちものと似ているところから

(武士の台頭により)尊ばれ

男の子の行事となっていきましたよ。

 

 

この菖蒲は、古代中国より伝わっているので

薬効もありますよ。

 

 

屋根に吊るして魔除けや

菖蒲酒を飲んだり

菖蒲湯に入って無病息災を願っていたんですね。

菖蒲は、邪気を祓うと言われていますから。

 

 

あと、こどもの日に空に気持ちよく泳ぐ

鯉のぼりは、江戸時代からと言われます。

 

 

鯉は出世魚であり、瀧を昇りて龍となると

言われるほど縁起が良いので

あげられています。

 

 

いまでは

柏餅(子孫繁栄)や

粽(難を避ける、厄祓い)

を同じようにいただいていますがー、

 

 

 

京都では、主に粽が多いのは

柏の木が育ちにくかったからです。

 

 

粽となったのは

後年茅(ちがや)の葉て巻くようになって

ちがやまきが短くなって、「ちまき」なんですねー。

 

 

また、武家の飾りで飾ったような

兜や鎧、弓や太刀を飾りますよね。

 

 

兜には、かつて身を守ったところから

子どもの身を守り元気に健やかに育つようにの

願いが込められています。

 

image

 

節句も本来は、節供だったようですが

当用漢字に句を使われるので、いまは節句が多いですね。

 

節供とは

季節の変わり目にあたって

祝い事をする節日(せちにち)の

供物で節供。

 

 

節日(せちにち)に供御(くご)を奉るからです。

 

‬‬‬‬

旧暦で午の月は5月ですから

5月の最初の午の日を節句として

祝っていたものが

5の重なる5月5日となったのですかね。

 

 

今日は五節句のなかで

唯一の国民の休日ですよ。

 

image

 

image

 

お節供は五節供あるのですよ。

 

五節句

1月7日 人日(じんじつ)の節句・七草がゆ

3月3日 上巳(じょうし)の節句・桃の節句

5月5日 端午(たんご)の節句・こどもの日・祝日

7月7日 七夕(しちせき)の節句・七夕(たなばた)

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句

‬‬‬‬‬‬‬

確実に季節は夏へと移ろいます。

 

 

いまある風景はすべて天から

宇宙から与えられたものばかり。
感謝を忘れずにいたいですね。

 

image



右矢印開催講座のご案内

‬‬‬