月刊ガバナンス No.185  2016 9月号 特集 首長と議会 から引用させていただきました。P17より

 

緊張感のある知事と議会の関係を築くには

 

慶應義塾大学法学部教授片山善博

 

 根回しでものごとを推し進める風習は、都政に限ったことではない。他の多くの自治体でも似たり寄ったりのことをやっている。もとより、根回しの効用を一切否定するつもりはない。ただ、それによる弊害の方が大きいことは指摘しておく必要がある。

 

 知事と議会との関係はどうあるべきか

 

 知事と議会との関係はどうあるべきか。このことは、去る7月31日に行われた東京都知事選挙の争点でもあった。当選した小池百合子氏が、立候補を表明した際の公約の第一に「都議会冒頭解散」を掲げていたのは記憶に新しい。

 

 「冒頭解散」とはなんとも唐突で、その真意をつかみかねていた。内閣総理大臣は衆議院を国会の冒頭にでも解散することができるが、知事が議会を突如解散することなど法的にできないからだ。首長が議会を解散できるのは、地方自治法の規定に従い、議会が首長を不信任した場合に限られる。

 

 その後、「冒頭解散」とは、都議会を招集した際、多数会派が気に食わない新知事に対して不信任議決をするなら、直ちに都議会を解散するとの決意を示したまで、と言うような説明に変わっていた。

 

 最初からこの説明が用意されていて、その上でいわば虚仮威しで「冒頭解散」と言ったのか。それとも、衆議院解散と同じ気分でつい公約に掲げたものの、基本的な知識不足を指摘されて、先の説明を苦し紛れに考えたのかは、よくわからない。

 

 ただ、そのいずれであったとしても、小池氏は既に選挙戦に入る前の段階で、都議会の多数派議員たちに複雑な感情を抱いていたことが窺われる。また、小池氏は、「都政は、誰がどこで決めているのかわからない」とも述べていたが、これも都議会と都庁執行部との不正常な関係が存在するとの認識のもとに、白分が知事になってそれを正常化したいとの強い意思を表明していたものと思われる。

 

「内閣総理大臣は衆議院を国会の冒頭にでも解散することができるが、知事が議会を突如解散することなど法的にできないからだ。」と「知事と議会との関係はどうあるべきか」と言うタイトルの2段落目に記述されていますが、まさにこの通り。この小池発言を聞いたときにものすごい嫌悪感を抱きました。

 

 選挙に当選するためなら何を言っても良いということではありません。

 

 4段落目「最初からこの説明」から始まる部分ですが、ここに「知識不足」と言う単語が出てきます。私はどうもこの小池劇場を無理やり演出したシナリオライターがいるのではないかと思うのです。

 

 そして、まさに小池本人も含めて地方自治に関しての素人の台本書きがあったのではないかと思うのです。

 

 東京都といえども、所詮は地方自治体。非常に良くできた自治体ではあると思いますが、その議会は議院内閣制の国会とは違います。もっと言えば、メディアに叩かれることはあっても、世論に叩かれることはあっても、一過性のもので、国会のように常に「晒されている」状態ではありません。

 

 従って、その議会の強さというのは、都道府県議会はどこもかなり強固です。

 

 そこを、「ブラックボックス」だとか、「知らないところで決められている」とか言い放っていますが、こいつアホかと思いますね。国会の方がもっとわからんところで決まっているものだらけのはず。ただし、片山先生のおっしゃる「根回し」がハンパないですからね~。

 

 小池は、政界渡り鳥などと言われていますが、常に一議員としてでも情報を取れるポジションにいたことや、最後は派閥に恵まれたことなどによって、情報は持てる環境にありました。

 

 一方、今回の知事選においてのイメージするシナリオライターや、初登庁時の出迎え議員などを見ていると、「あ~なるほどね」という感じです。

 

 出迎え議員は、もう超有名な議員。

 

 推して知るべし。

 

 さて本筋の論から大きく外れっぱなしですが、この片山先生の記事は全文が、現場にいらしただけに重く、濃い内容のものであり、大きく賛同するものであります。