「他市の状況も勘案して」「近隣の状況もチェックして」というようなニュアンスであなた方若手職員の「素晴らしい提案」が、採用、採択されなかったことって無いですか?
或は、「そういう前例は無いだろう」ということで相手にされなかったということはありませんか?
特に、我が船橋市役所は「新しい仕事をしない」理由をつけることに腐心していませんか?

どう思いますか?

おかしいと思いませんか?そういう意味では、僕が所属している議事課は、すごいですよ。課全体で上下関係なく徹底的に議論する、行き詰まったときには他市議会の事例チェックはしますが、
それは「どうして?」の理由もきちんと聞きます。
そして時には議員でも叱られ、指示され業務が進んでいきます。手前味噌ですがね、やはり今、船橋市役所では「聞く耳」をもって、上司が部下の知恵を有効に、有意義に活用すべきだと思います。
そういう意味で、本当の上司の仕事というのは「できない理由を考える」ことでは無いんですね。

こう書きますとね、すぐ「何でも若手のいうことをやっていったらいくら金があっても足りない」とか言い出すアホ部長が出てくるんですよね。
これは前にもブログに書いたのですが、「軸足」をどこにおいているかで、こんな発言はあり得ないのですがね。「保身」を考えちゃうと、こういう発言もあるでしょう。

皆さんが軸を置くのは「市民」です。

但し、あなたの課の仕事だけで「市民」を見たらいけません。
ご自分の課の仕事は充分理解していると思います。あなたの課は「全市民」対象ですか?「特定市民」対象ですか?
定義付けに無理がありませんか?
例えば、あくまでも例えばですが、生涯学習って対象者って誰でしょう?
児童福祉って対象者は誰でしょう?そういうことを丁寧に考えながら「市民」に軸足を置いて物事を考えて下さい。

なにかを提案しようとしたら、当然ですが他市の事例をチェックはして下さい。それは、あなたの提案がどういうものなのかをチェックするフィルターになるからです。採用している自治体の動向を徹底的にチェックするために使うのは大いに結構なのです。
私が冒頭で申し上げたことは、姿勢の問題ですね。より良い事業として提案するために他の自治体の事業をチェックすることは良いことだと思いますし、効率的だとも思うのです。
一方で、できない、やらない理由に使うのはよろしくないでしょう。ということです。

もし、他の自治体で行っていないような事業等であれば、徹底的に関連法規をチェックしてください。今は便利な時代になりましたよね。インターネットで何でも検索できますから。逆を言うと、そう言う時代になっても仕事が遅いのが船橋市役所。それは私のブログで書かせていただいたし、怒っていますが、
ICTの有効活用ができていない市役所だからですね。

次に民間企業などの事業にそういうものが無いかどうかもチェックしましょう。すでに
NPOなど公益的な性格を持つ団体が行っているかもしれませんね。

もし、関係する業界などがあったら、必ずその団体に赴いて話を聞くべきでしょうね。それができないのが船橋市役所です。なんでか理解に苦しみますが、業界団体とのおつきあいができないのが船橋市役所です。
その際に、その団体の性質や構成員などもよく調べた方が良いでしょうね。そして、業界団体はどちらかというと経営側ですから市民の利益と相反関係になる場合もありますね。そう言う場合はかなり丁寧に事案の歴史的背景や「公」の関与の歴史もチェックした方が良いですね。

そして現代では「公」は、「民」に対してはほとんどの場合が「お願い」ベースの事案が多いと思います。それを「補助金」を
出してやるからというスタンスでいる部課長が結構いますが、「いらねえよ、そんな使い勝手の悪い補助金なんて」という場合もあることを知っておいて下さい。それは、船橋市役所の「やってるよ」というアリバイ作りの仕事をする場合が多いからです。

さてお願いベースの仕事が増えてきていることにも「多くの市民のためにだったら協力してあげるよ」というのが普通の市民の方であり、普通の事業者の方々です。ですから、よくよく、自分の考えを話して、「多くの市民の方の多様な意見を吸い上げ、取り入れ」あなたの考えることを磨き上げて下さい。

それなのに冒頭のような理由で簡単に結論を出す上司がいたら、10階の自由市政会の部屋にお越し下さい。つぶしましょう、そういう部課長は。
或は、「匿名の手紙でも結構です」10階議会事務局入り口に各議員用のレターケースがあります。職員の方々が書類を入れているフリをすれば特に何を言われることもありませんし、受付で「◯◯課ですけど~、書類を入れさせていただきま~す」って言えば「どうぞ~」って振り向きもせず答えてくれますから。そしたら一番左側の列に「長谷川大」の引き出しがありますから入れておいて下さい。あまりチェックしませんから数ヶ月後になる場合もありますが、電子メールで入れた旨ご連絡いただければチェックします。
hasegawamasaru@nifty.com です。もちろんフリーメールアドレスで結構ですよ。