これって、絶対に春先からはやっていたインフルエンザですよね。素人の勝手な言い分ですが…
だって、娘の学校も、あちこちの学校で、4月に入ったのにインフルエンザが減らないってみんな言ってましたもん。それって、細かい疫学調査をしていたら、該当する人が多かったんじゃないですか。
更なる調査などは必要ですけど、鳥インフルエンザ用の対応は少なくともお止めいただきたいですね。

MSN産経ニュースより

船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-sankei

【新型インフル】麻生首相「国民の皆さんの冷静な行動をお願いする」 政府対策本部
2009.5.18 10:49
政府は18日午前、首相官邸で本部長の麻生太郎首相と全閣僚で構成される新型インフルエンザ対策本部(本部長・麻生太郎首相)の本部会合を開いた。新型インフルエンザの国内での感染が兵庫県、大阪府で広がっていることを受けて、当面はウイルスの蔓延(まんえん)を防ぐために関係自治体との連携強化や、学校の臨時休校の要請、発熱外来の増設を含む医療体制の整備などの対策の徹底を確認したもようだ。
首相は冒頭、「5月16日に国内(感染による)初の新型インフルエンザを確認した。これまで確認された92人の患者の1日も早い回復をお祈りしたい」と述べた。今後の対応として「水際対策に加えて、地方自治体と関係団体と緊密な連絡を取る必要がある。疫学調査もさらに徹底させる必要がある」と指示した。
一方で、「慢性疾患の場合は重篤化する可能性があるが、現時点で適切な治療を早めに受けることで多くの方々は順調に回復している。現時点で政府として、外出や集会の自粛、事業活動の縮小などを一律に要請することは考えていない。国民の皆さんの冷静な行動をお願いする」とも述べ、国民には冷静な対応を呼びかけた。
会合では、水際対策を引き続き維持させることのほか、16日の幹事会で海外発生期の「第1段階」から国内発生早期の「第2段階」に引き上げたのを受けて決定した、学校、保育施設の自治体内の一部または全部での臨時休校要請▽時差通勤・通学の検討要請▽企業への感染防止策の検討要請▽人込みでのマスク着用、せきエチケットの徹底の呼びかけ?などの対策を行うことを改めて確認。また、タミフルなどの治療薬を感染者だけでなく、濃厚に接触した人や医療関係者に予防的に投与することや、ワクチンの開発を急ぐ方針も確認したとみられる。