● JR西船橋駅周辺大開発

 

私はJR西船橋駅周辺は、もっともっと発展させるべきであると思います。そして、なんと言っても、船橋市の中でメインのターミナル駅とすべきものだと思っています。そういう意味では国道14号線が邪魔ですから、地下に沈めちゃうか、空中に浮かせちゃいましょう。土地の有効利用を考えないと。

 

ここも商業拠点にすべきです。と同時に、海側へのアクセスが多いようですので、そのための専用施設も必要でしょう。あるいは、前回述べた新交通システムを海老川上流域新設駅始発、南船橋経由海側に出て、海沿いに行って海浜公園経由西船橋駅まで。神戸ポートライナー のイメージかな。

 

西船橋はとにかくもったいない。私の会派は、西船橋関係者は多いですからねえ。知恵はたくさんあります。一度、西船橋駅大開発企画をまとめてみるのも良いかもしれません。「計画」じゃあずうずうしすぎますから、あくまでも私案の「こんな企画どうでっか~」みたいなものですね。

 

● グラスポ大改造

 

これは、昨年グラスポに用事があって行ったときのフラッシュアイディアをそのまま引きずっているのですが、ああいう放置状態はよくないですね。市民が誇れるスポーツクラブにしちゃう。文化スポーツ公社に委託して、そこから一流スポーツクラブ運営会社に再委託。じゃあ直接委託すりゃあいいじゃんってことですが、行政が深く関与するスポーツ行政の拠点施設にすべきです。

 

夏見の運動公園ですが、どうなんでしょうか? すべてがあそこにある必要があるのかどうかですね。競技場の絞り込みをする。体育館は船橋アリーナがありますから、利用状況を見て、どうするか考えたほうが良いでしょう。学校体育館との連携というか、「体育館」は学校施設の有効利用は欠かせません。じゃあ、運動公園はどうするんだ? ハイ、もう少し立派な競技場と、都市公園機能の充実ですね。

 

そして、問題はプールです。これも学校施設の有効利用を考え、後は海浜公園に任せる。施設の老朽化は建て替え等でより良いものに変えていく。北部清掃工場に屋内通年のプールをお願いするのも一つの方法かもしれません。いずれにしても、武道センターなどに点在する施設を含め市内体育施設は、総合的に管理運営を「スポーツ健康都市宣言」都市にふさわしい内容にすべきです。

 

さらに、この「健康」との関わりも忘れてはいけません。スポーツ系のドクターやリハビリ系のドクター、成人病系のドクターに船橋市の全体育施設の管理運営に助言をいただくチームがほしいと思います。そういう意味じゃ、保健所の設置もグラスポが良いかもしれません。