産経新聞の英断。ですね。他の朝日、毎日、読売新聞のWeb版のニュースを見ると、すべての記事が会場は「横浜国際総合競技場」。

大クライアントですからねえ~。メディアにとってはTOYOTAって。

 

MSN産経ニュースより


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-sankei

クラブW杯 マンチェスターU優勝 1-0でリガ・デ・キト下す

2008.12.2121:29

サッカーのクラブ世界一を争うトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)最終日は21日、横浜市の日産スタジアムに6万8682人の観衆を集めて行われ、決勝は欧州覇者のマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が南米王者のリガ・デ・キト(エクアドル)を1-0で退け、初優勝した。

昨年のACミラン(イタリア)に続いて欧州勢が世界一に就いた。最優秀選手にはマンチェスターUのルーニーが選ばれ、チームは賞金500万ドル(約4億4500万円)を獲得した。

マンチェスターUは後半早々に退場者を出して10人となったが、同28分にルーニーが決勝ゴールを奪った。

3位決定戦はアジア王者のG大阪が、北中米カリブ海王者のパチューカ(メキシコ)を1-0で破った。日本勢の3位は浦和に続いて2大会連続となった。

クラブW杯は2009年、10年がアラブ首長国連邦(UAE)で行われ、11、12年は再び日本で開催される。

決勝

マンチェスターU 1 0-0 0 リガ・デ・キト

(イングランド)    1-0   (エクアドル)

得点者【マ】ルーニー(後28分)

観衆 68682人

 


次は読売さんの記事。 


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-yomiuri

マンU世界一、G大阪3位クラブW杯

サッカーのクラブチーム世界一を決めるトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)(読売新聞社協賛)最終日は21日、横浜国際総合競技場で行われ、決勝で欧州代表のマンチェスター・ユナイテッド(マンU、イングランド)が南米代表のリガ・デ・キト(エクアドル)を10で破り、初優勝を飾った。マンU は後半開始早々に退場者を1人出したが、73分に1点を挙げ、これが決勝点となった。

決勝に先立って行われた3位決定戦では、今年のアジアチャンピオンズリーグ王者のガンバ大阪が、北中米カリブ海代表のパチューカ(メキシコ)を10で下し、昨年の浦和レッズに続く3位を確保した。

◆10人で勝ち取った底力◆

これが決定力というものだろう。73分、ペナルティーエリアのやや左寄りでボールを持つロナルドがわずかなタメをつくった一瞬。左サイドでDFのマークを外したルーニーが、ロナルドからのパスを右足のインサイドでゴール右隅へけり込んだ。

「残り少ない時間で素晴らしいゴールを決めることができ、うれしい。世界一になれて、誇りに思う」。力強い突破だけでなく、チャンスメークにもたける23歳に、ファーガソン監督も「点を取るだけでなく、決定機も作ってくれた。それこそ、彼の能力の高さを示している」と賛辞を惜しまなかった。

南米勢との対決に、マンUは序盤から攻勢をかけた。3手も4手も先を読んだ、ワンタッチパスの連続で相手を崩した。10分、15分、22分と立て続けにルーニーがゴールを狙うが、決まらない。

49分に守備の要、ビディッチが相手選手へのひじ打ちで一発退場。流れはキトに傾きかけたが、テベスを下げてDFラインに投入された弱冠20歳のエバンズが、ベテランのファーディナンドとともにキトの鋭い逆襲をはね返し、1点を守り抜いた。

「本当に厳しい試合だった」とルーニー。10人になっても少しも動じない、層の厚さと厳しい欧州を勝ち抜いたタフさ。それがマンUの底力だ。(野崎尉)

200812220155 読売新聞)

 

昔はよく行っていたTOYOTA CUPですが、今回は久しぶりでした。随分と変わっていました。私が行っていた頃は、欧州と南米のトップチームの試合で事実上の世界一決定戦。みたいな言われ方で、チケットの入手もそんなに困難ではなかった感じ。でも、確かに今回の前に行ったTOYOTA CUPのチケットは広告代理店の方に無理をお願いした記憶がありますけど

 

そして今回はなんとか自力で入手し、行ってまいりました。横浜国際総合競技場は工事がほぼ終わったときだったと思いますが、横山正人議員古川直季議員 に連れて行っていただき、視察をさせていただいて以来でした。

 

古川議員のWebSiteの抜粋です。

ネーミングライツって何?

競技場等の公共の施設に企業の社名やブランド名を付与する権利のことです。
東京地下鉄の駅名(銀座線「三越前」等)への導入が最初ですが、平成15年に「東京スタジアム」が「味の素スタジアム」になり、一躍有名になりました。
横浜市では、古川なおきの提案により「新横浜国際総合競技場」が「日産スタジアム」となり、日産自動車から23.5億円(5年間)の収入が確保されました。
「箱根ターンパイク」が「TOYO TIRES ターンパイク」になるなど道路にも適用されるようになりました

 

ってことで、古川議員の提案で、「日産スタジアム」になった「横浜国際総合競技場」ですが、TOYOTA CUPのときだけは別扱いのようですがそうです。産経さん、広告出稿が少ないというアピールでしょうか?

なにはともあれ、来年は日本開催ではないので残念ですが、良い試合でした。

 

演出も昔と違って、いろいろありました。

空から降ってきた表彰式のセレモニーの演出の金と銀の「紙吹雪?」です。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-sora



それから入場の際に、使い捨てのカイロをいただきました。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-2922


記念になるものがたくさんあるかと期待しましたが、売り切れのものも多く、残念でした。まあ、なんとかお小遣いをためて、本場でサッカーを見てみたいものです。