さて、この間書かせていただいた三山奥州講です。

まず、最初に着いたのは一関。先般の大地震の被災地ですが、我々の移動する地域はその痕跡を見ることはできませんでした。

行く先々は普通の観光地。

 

まずは、昼食でした。わんこそば。小さい頃から食べてみたかった、食事の一つ。

思わぬときに巡り会えました。が、しかし、着席してお店のおばちゃまに言われた言葉が、「は~い、皆さん!!一人わんこそばですからどうぞ~」「??」「???」


1151

そうです。普通の言い方で表現すると、わんこそば定食?ですかね。

写真のような料理に、次の写真のようなおそばです。


1152


自分でおわんのおそばをそばつゆにつけて食べます。ってことは、ざるに盛ってあろうが、おわんに盛ってあろうが同じです。あ~あ。って感じ。

 

食事を終えて、まずは、中尊寺。http://www.chusonji.or.jp/

ちょうど、世界遺産の関係のニュースで話題になっているときでした。

http://hiraizumi.or.jp/sightseeing/chusonji/index.html


1153

残念ながら有名な金色堂は撮影禁止。



1156

「五月雨の降り残してや光堂」芭蕉の句碑。



1159

NHKの除夜の鐘かなんかで出る鐘楼だそうです。



1162






1160


本堂