今回の年賀状で、お世話になった女性が結婚なさるということを知りました。良かったなあと思いました。それから、私が双方を紹介させていただいた方々も、今月19日にめでたくゴールイン。先ほど町会の副会長と電話で話したら、ご親戚が同じく19日にゴールイン。今年は結婚ラッシュかな~。なんてのんきに思っていたらこんな記事でした。
結婚適齢期ということばだけかと思っていたら、出産適齢期という言葉も使うようになっているんですね。


MSN産経ニュースより


【主張】少子化対策 実効性上げる工夫が必要
2008.1.6 03:09
日本の人口減少に歯止めがかからない。厚生労働省は人口動態統計で、平成19年の人口が1万6000人の自然減になると推計した。18年は婚姻数の増加などで人口増に転じたが、一時的な現象だったようだ。厚労省は再減少の主な要因として、出産適齢期の女性人口が減ったことを挙げた。出産適齢期の女性人口は今後も減り続ける見通しという。早急に手を打たなければ、少子化は政府の予想よりも早まるだろう。
政府の「子どもと家族を応援する日本重点戦略検討会議」が昨年末、新たな少子化対策をまとめた。
「国民の9割以上が結婚を希望し、平均2人以上の子供をほしいと考えている」との政府調査に着目して、結婚や出産、育児に関する国民の理想と現実のギャップをどう埋めるか-との視点で議論を重ねた結果だという。
国民の希望をいかにかなえるかという新たな試みであり、有効な対策を生み出しうる一歩といえる。今後も、こうした視座は必要である。
新たな対策の目玉は、多様な働き方に対応するには柔軟な保育サービスの提供が必要としたことなどだ。児童手当のような「現金ばらまき型」政策より、子供の一時預かり事業といったサービス基盤整備に優先して取り組むよう求めた。
働き方改革では、「仕事と生活の調和」(ワーク・ライフ・バランス)を最重要課題として掲げ、10年後の有給休暇の完全取得など多岐にわたる数値目標を定めた。これも一歩前進だ。
新たな対策の追加費用として、年間1・5兆~2・4兆円が必要との試算を示した。ただ、この種の試算は甘くなりがちである。4・3兆円にのぼる現在の対策費に単純に上乗せするのではなく、児童手当を含め、効果が不透明な既存政策の思い切った廃止や抜本見直しも必要だ。安定財源の確保策も早急に明確にすべき だろう。
少子化対策の処方箋(せん)は、おおむね出そろった。問題はこれらの政策をどう具現化し、実効性を上げるかだ。まず政府はどこから手を付けるのか、工程表を示すことを求めたい。
新たな対策を受けて、政府は法改正や事業内容の具体的な検討に入る。今度こそ、省庁の壁を越え、政府総がかりで取り組むべきである。


ここに「今度こそ、省庁の壁を超え」という記述がありますが、本当に何度目でしょう。我々は、過去数十年と言えば大げさかもしれませんが、私立幼稚園PTAの活動では常に言い続けたことです。もちろん幼稚園の園長先生も理事長先生も。一番子育て世代に接している方々が、危機感をもって訴え続けたことです。それがいまだにですもんねえ~。
なんとかしたいものです。