デイトレーダー・マダオ通信 -6ページ目

デイトレーダー・マダオ通信

株式トレード(デイトレ・IPO専門)を中心に楽しい株ライフを過ごしていけるように、日々精進しています。
日々の戯言でも書こうかなと思っています。。
気軽にコメントしてください。

本日の相場

 日経平均株価 16,569 +92

 ドル円      103.59(15:00)

 

・日銀金融政策決定会合の発表を前に、日経平均株価は大きく乱高下しました。高値16679(12:44)安値16,174(12:50)実に6分で値幅505円。

 

・その後も上げ下げし、ストップロスを入れてた個人投資家は損切りさせられた方も多いと思います。アルゴリズム取引による仕掛け観測も聞こえてきますが、機械(AI)に人間の損失恐怖はわかるハズもなく、手数料欲しさに野放ししている東証もいい加減考えたらどうですかね?パンチ!

 

・肝心の日銀金融政策決定会合ですが、弾切れ回避の株指数連動型の上場投資信託(ETF)を買い入れを年3.3兆から6兆円に増額する。まぁ、最低限の仕事はしましたという政府へのアピールにすぎない。期待はずれで、円高が一時102円台にまで突入する始末。(103.28 20:20)

 

・しかし、株は円高にも関わらず、上昇。日銀の援護射撃が期待できるといっても、完全なミスマッチでは、なぜ上がったかと言えば、日銀通過で待機資金が流入しただけと見ています。今夜のNY次第では、円高はさらに進行する可能性も否定できません。ニヤ

 

・WTI原油先物が40ドル台まで下落.(20:26)ダウン

 

・ツイッターで述べたように、日経レバ(1570)を引け間際に売りを少し入れました。理由はミスマッチ米国が円安を喜ばない点です。大統領選挙を控え、日本の輸出産業に有利な方策は、まず取りません。ETF増額に留まった理由は、やはり米国の圧力によるところが大きいと見ています。ヘリコプターマネーで円安誘導なんて論外でしょう。

 

・個人的には、日銀がETF買いもいいですが、出口戦略はあるのか疑問です、まだ、インフレ目標の2%になってないからと、黒田総裁は明確に出口戦略について語っていません。このまま買い続けても、どこかの時点で必ず限界に達します

 

・すでに、日銀がETFで間接的にしろ株を買い占めることによるマイナス効果も出始めています。すでに日経平均企業の9割(200社)で実質大株主になっています。本来、業績が悪ければ株価が下がるところを日銀が買うために株価が維持されるという不健全な状態がしばらく続くのです。そして、その株は、必ずいつか放出されるということを忘れてはいけません。ゲロー

 

・明日は土用の丑の日です。おいしい鰻でも食べて、暑い夏に負けないように頑張りましょう。今晩のNY次第ですが、勝てそうなら国産鰻を、負けそうなら吉野家の優待で鰻重になる予定です。割り箸