世間は今日からゴールデンウイークとなってますが、今年は連休を取ることができませんでした。ただそうは言っても土日に限れば一応お休みを取ることができてます。なので今年のゴールデンウイークは今週来週ともに土日だけを利用しての旅行に行ってこようと思っております。ただ、一泊二日という限られた時間しかないため、今回はいつもの道の駅巡りの中で、意外と近くて遠いエリア、和歌山県や奈良県といった紀伊半島をメインに2週続けて行ってみることにします。さてさて、どんな旅になりますやら。お楽しみに。


それでは準備ができたところで出発となります。今日は朝から天気が良いので、気分良くドライブしていけますね。そんな今日はまずは和歌山に向かいます。そのためうちの近所からは阪神高速で…と行くのですが、どうせ最終的に湾岸線に向かうため、日本で一番短い国道174号線を経由して、新港ランプからハーバーハイウェイへと入っていきました。さすがにハーバーハイウェイは渋滞とは全く無縁でして、その先の住吉浜ランプから阪神高速湾岸線へと進みます。世間はゴールデンウイーク初日ということではありますが、こちらの道路はその渋滞とはこれまた無縁の世界でした。スイスイ駆け抜けてあっけなくも大阪市へと入っていきます。


その先の大阪市内も車の量は増えてはいるものの、渋滞はまったくなく駆け抜けることができました。ひたすら順調なのはいいんですが、このルートだと休憩施設がかなり行かないとないんだよなあ…ということで出発してから1時間弱でようやく泉大津PAに到着することができました。ここはかなり立派な休憩施設になってまして、展望ルームもあります。ここから大阪湾を一望できまして、海を挟んだ向こう側に神戸の景色が見えるので、「あそこからここまで走ってきたんだ」って実感することができました。そしてレストランにて朝ご飯をいただきました。せっかくの旅行で大阪っぽさを出すためにたこ焼きうどんとおにぎりをいただきました。なるほど、意外と合う組み合わせですね、たこ焼きとうどんって。


食事を終えてから移動再開です。この後は一気に高速道路を走って行きます。引き続き阪神高速湾岸線を走っていきます。しばらくしたところでりんくうJCTに到達し、ここからは関空道を関西空港とは逆の阪和道方面へ進みます。ただこちらも順調に進んで、その先の泉佐野JCTからは阪和道へと入っていきました。関西人のお休みと言ったら結構な確率で和歌山、特に白浜とか行く方が多いイメージなので、阪和道は混雑しているのかなあ…と思いきや、今日はそれほどでもなかったです。僕にとってはありがたかったかな。しばらくしていよいよ和歌山県へと入っていきました。ただここにきて雲の量が増えてきた感じです。このあとの天気がちょっと心配です。


その先の和歌山JCTは直進して行きます。そして和歌山市内を通り抜けて海南市に入ってから、海南東ICで高速を降りました。この後は国道370号線へ進みます…と思っていたのですが、どうもナビとしてはこっちが近いぜ、とばかりに県道169号線という細めの道路を指示してきました。まあ土地勘がないのでしたがって行きましたが、最終的には国道370号線に合流できたので、問題なしかな。しばらく進むといよいよ紀伊半島の内部、山ばっかりな場所に入ってくるのですが、思いの外この時点での道路は道幅も広くて進みやすかったです。


途中いったん休憩を入れようと思ってたのですが、それっぽい施設が見当たらず。ただタイミングよく看板を見つけた「丹生の都 美里の湯 かじか荘」というところに寄ってみました…が、こちらは普通に温泉施設みたいで、まだ営業前っぽい感じでした。なので館内には入ることなく立ち去りました。ただ隣に流れている川の雰囲気とか、なかなか良さげではありました。ただその後にもとの国道370号線に戻ってから次に指示が出てきた右折先が結構ヤバめな狭さだったので、いったん無視してからさらに先に進み、その後に指示された県道115号線へと進んでいきます。


この県道115号線は少し行ったところで長いトンネルに入っていきました。紀伊半島の内部は結構険しい山道が多いので、少し遠回りでも道路事情のいい道を選択しないとヤバいです。そんなトンネルのおかげでラクに移動できて、その先で国道480号線へと入っていきました…が、本当にヤバかったのはこっちの国道480号線でした。めちゃくちゃ狭いし、森の中に入って明かりが届かなくて暗いし…ただそうは言いながらも走っていくうちにだんだんと道路状況は良くなってきました。さすがは国道って感じです。


そしてそのうちに今日最初の目的地である有田川町の道の駅「しみず」に到着しました。ここ、どうも周囲が「清水スポーツパーク」という施設の中にある道の駅でして、そのスポーツパークにはBBQ場とかキャンプ場とかもあるそうです。なので道の駅の建物がその管理施設を兼ねてるみたいでした。レストランも併設されてますが、外でバーベキューっぽく焼くこともできるみたいです。そんな中ですが、今日の目的はこれまた道の駅スタンプだけなので、管理事務所の入口にてスタンプをゲットさせていただきました。


再び国道480号線に戻ってきてから5分としないうちに次の有田川町の道の駅「あらぎの里」に到着しました。こちらも初訪問の道の駅ですので、まずはスタンプをいただきます。その後、館内を見て回るのですが、どうもこちら、やたらと山椒をアピールしてました。説明によればこのあたりが日本一の山椒の生産地らしいのです。入り口にも山椒を模したモニュメントがあったり、館内でももちろん販売してたりします。たださすがに山椒は家で使うことがほぼないから、申し訳ないですが買わずじまいでした。


ただこの「あらぎの里」では、近所にある観光名所「あらぎ島」をやたらアピールして来てたので、気になって寄り道してきました。道の駅の横の路地を入って行ったところに駐車場があるのですが、そこから300mほどのところに展望台があるそうです。で、車を止めて歩き出したところに、こじんまりとしたお店「kado」というのがありまして、そこで山椒ソフトクリームを売ってました。300m歩く間にいただこうと1つ購入してから歩き出します。で、この山椒ソフトクリーム。ちゃんとソフトクリーム自体にも参照が練り込まれてる上にトッピングでも山椒がかかってます。なので風味がかなりいいのに加え、決して辛くはないのですが、なぜか食べ進めると舌がしびれた感じになりました。不思議な食感です。で、食べ終えるころには展望台に到着。ここから見える景色はかなりすごかったです。湾曲した川の内側部分に棚田ができてて、さながら「島」に見える、というものでした。いやあ、これはすごかったなあ。


駐車場に戻って来て移動再開しますが、ここにきて雨がポツポツと降ってきたみたいです。ちょっと想定より早いなあ…でもまあまだポツポツだからいいか。その後しばらく国道480号線を走りながら、横にある有田川の眺めも楽しみつつドライブしておりました。で、しばらく行って道の駅「明恵ふるさと館」の案内看板のところでこのあたりが「長谷川」なる地名であるようです。まああの大きな川は有田川だったから、その先で渡った小さい川の名前が長谷川って名前なんだろうなあ…と思って橋のところを見ると、なんか5文字くらい書いてあるみたいです…でじっくり見たらなんと「長谷川谷川」という名前でした…谷川が2回現れるこのパターンは想像つかなかったなあ。


そんな長谷川谷川を越えた先が次の有田川町の道の駅「明恵ふるさと館」となっておりました。こちらも初めて訪問する道の駅でしたので、まずはスタンプをいただきました。その後に館内を見て回りますが、このあたりの名産品ということで有田みかん、さらには梅干しも販売されていました。ただまあこの後も引き続き和歌山県内を巡っていく予定なので、ここでは見送り先へ進みます。そしてこの後は国道424号線へ向かうべく道の駅の前の交差点を左折していきますが、その先で再度「長谷川谷川」をわたります。車通りの少ない道なので、せっかくですからその川をみてきましたが、まあ小さな川でしたわ。


そして国道424号線へ出てきてから龍神方面へと進みます。ここらで並走する川も有田川となっております。まあやはり大きな川ではありますな。ただ有田川はしばらく行った先で分岐してしまい、先程の国道480号線沿いに流れを移すのですが、代わりに国道424号線に並走しているのは修理川という名前だそうです。これまた変わった名前の川ですね。そんな修理川をしばらく行った先が次の有田川町の道の駅「しらまの里」となってます。こちらは結構こじんまりとした道の駅でして、通りを挟んで流れてる修理川は結構きれいな流れでした。無事にスタンプをゲットできたところで次へと向かいます。


引き続き国道424号線を進みます。トンネルを越えてさらに山の方へと入っていってから、分岐を右折し、今度は県道26号線へと進みます。こちらも左手に川を眺めながらのドライブとなります。こちらは日高川だそうです。山の中の県道ということでどんな細い道路になるだろう…と警戒していたものの、県道とは言え2桁の早い数字が割りあたってることからも意外と状態のいい道路でした。しかも途中に信号がほとんどないので、渋滞もなくスイスイと進んでいくことができました。


そしてその先の日高川町の道の駅「San Pin 中津」に到着となりました。到着してやたらいい匂いがするなあ…と思ったら焼き鳥の販売をしているみたいです。で、よく見ると入り口横に中津村名物がほろほろ鳥と書いてあったので、そのためなんですかね。そんないい匂いの中で入口脇にあったスタンプをゲットさせていただきました。すると今度は入り口横で天ぷらを売ってたおばあちゃんに話しかけられまして。なんでも今このあたりで「ふじ棚ロード」というイベントしてるらしいのですが、おばあちゃんが言うには今はもう散っちゃったそうで。ゴールデンウイークにお客さんを呼びたかったんでしょうけど…まあこればかりは仕方ないかな。


引き続き県道26号線を進んでいきます。この時間になるとポツポツ降ってた雨がだんだんと本降りになってきた感じです。一応まあ今日は後半天気が崩れることは想定していたのですが、もう少し持ってほしかったなあ…そんなことを感じつつ、移動を続けます。阪和道の高架をくぐってから県道190号線、そしてその先で国道42号線へと出てまいりました。そして少し走って由良町に入ってから案内に従い、国道を離れてしばらく行くと、海が見えるようになりました。


そしてその先にあるのが由良町の道の駅「白崎海洋公園」になります。そんなこちらの道の駅ですが、名前のとおりに海のそばにあるので、さっきから降ってきてる雨に加え、風もかなり吹いてて、結構大変な状態になってます。そんな中ですが、初訪問の道の駅なので、まずはスタンプをゲットいたしました。そしてさらにこのタイミングでお昼ご飯を食べることにしました。今回いただいたのは、あかもく丼というものです。要するにネバネバしている海藻なわけですが、意外とこれが美味しかったです。特にネバネバ系、大好きなんですよね。美味しい上に健康にも良いって話なので、これはかなりいい昼ご飯になりました。


食事の後ですが、一応ここの道の駅には展望台があるそうなので見に行こうと思ってます。展望台の入口までちょっと距離があるのですが、天気が良ければ歩いてでも行けるところ、雨風のために車で移動してきました。一応入口すぐのところにも駐車場があるので助かります。そして階段を上っていざ展望台へ来たわけですが、高いところだと遮るものがないので風がとにかく強かったです。さらに海の向こう側に見えるらしい淡路島とか四国とかは当然見えず。なので、そそくさと退散してまいりました。


さてこの後ですが、今朝の段階で白浜に宿を取ることができましたので、そちらにこの後は向かおうと思います。ただまだ午後4時と明るい時間帯ではありますから、道中に道の駅があれば積極的に寄っていくことにしましょう。そんなわけで移動再開です。まずは海沿いの県道24号線から県道23号線、そしてその先で分岐してまっすぐ行った先が阪和道の広川ICとなっておりました。ここから一気に高速道路で進んでいくことにします。関西人の人気の観光地である白浜へ向かうこの道路ですが、もうこの時間になるとかなり空いていてスイスイ駆け抜けることができました。そして今回はみなべICにて高速を降ります。


そしてやってきたのがみなべICから近いところにあるみなべ町の道の駅「みなべうめ振興館」になります。こちらの道の駅は以前に一度訪問してますが、新年度版のスタンプ帳にはスタンプがまだなので寄ったわけです。しかももうすぐ閉館時刻というタイミングでしたので、今回はスタンプだけもらって次へ向かうことにします。


ふたたびみなべICから阪和道に戻ってきまして、さらに先へと進みます。そして南紀田辺ICを過ぎてからは高速道路が無料区間になり、名前も紀勢道に変わります。その変わった次のICである上富田ICで今回は高速道路を降りました。ここから市街地を抜けて国道311号線へと進んでいきます。右手には富田川を眺めながらのドライブとなりますが、雨なのであまり景色は良くないです。そしてその先にある田辺市の道の駅「ふるさとセンター大塔」に到着となりました。こちらは17:45までやっているとの情報でしたので、17時半到着ってことはセーフ…と思ってたらなんと館内は真っ暗。入り口横を見ると、なんと今月から閉館時刻が17時ちょうどになったそうです。まじかよ、って思ってましたが、よく見ると入り口横にスタンプ台が設置されてまして、無事にスタンプを押すことができました。


このあとは国道311号線を戻るわけですが、その途中でガソリンを給油してから国道42号線に出てきました。そしてその後は国道42号線をひたすら走っていきます。しばらく走っていくと白浜町に入るのですが、もう一箇所、今の時間でもスタンプが押せる道の駅があります。それが南紀白浜ICを通り過ぎた先にある白浜町の道の駅「椿はなの湯」になります。こちらは温泉併設ということもあって、夜遅くまでスタンプが押せる道の駅ですので問題なくスタンプゲットできました。


そんなわけで今日の行軍はこれにて終了となります。このあとは白浜町内の今日のお宿まで向かいますが、国道42号線を戻ってから南紀白浜IC入口から左折して白浜の温泉街へと向かいます。思っていたよりちょっと遠かった感じがしましたが、しばらくすれば見覚えのある温泉街へと到着し、無事に今日のお宿まで到達することができました。そんな今日の走行距離は366.7kmとなりました。


お宿でひと息ついた後は晩ご飯へと参ります。今回やってきたのは宿からも近かった「喜楽」というお店になります。まずは生ビールでの乾杯。今日も結構良く走ったので、最初のビールはとにかく美味しかったです。その後にお料理を注文したわけですが、今回はラストオーダーということもありまして、店員さんのおすすめの品をメインでいただきました。頼んだのはもちがつおのお刺身とトコブシ残酷焼き、そして亀の手。後ろに行くにつれ、何モノかわからないメニューでした。ただいずれの品もなかなか美味しかったです。もちがつおの刺身は鮮度がバッチリ。今日の夕方に採れた魚だそうです。そりゃあ美味いわ。刺身なので日本酒とともにいただきましたが、もちろんバッチリ美味い。トコブシはアワビみたいなヤツってことですかね。残酷焼きとか言うのは、たぶん生きたまま焼くから、なんですかね。そのシーンは見ることはできませんでしたが。で、亀の手ってのはちょっと何者かがわからないままでした。ただ貝の仲間かなんかなのかな。1個ずつちまちま取り出して食べるってのは、酒飲みにはいいかもしれません。今回は途中からお酒も日本酒、そして地元のお酒であるクラフトビールのナギサビールとともいただきました。いやあ、いろいろいい感じの晩ご飯でした。

で、ひと通り飲んだ後には〆のラーメンが必要です。今回はお隣のまるまさラーメンに来ました。こちらで和歌山ラーメンをオーダー…してる間に、またナギサビールが飲みたくなったので、追加オーダーしちゃいました。さっきのお店はIPAだったのですが、こちらはアメリカンウィートっていうさっきよりライトなビールでした。でもこれも美味いビールでしたよ。で、その後に登場してきた和歌山ラーメン。とんこつ醤油味でこれまた美味しかったですね。今回和歌山県に来たのでぜひとも食べたかった和歌山ラーメン。こちらで無事にいただくことができて、個人的には大満足であります。ごちそうさまでした。


で、お宿に帰って来てからは待望の温泉タイムです。意外と今日は宿に泊まっている人も少ないみたいで、温泉を僕一人で独占することができました。日ごろの疲れを温泉が癒してくれる。いやあ、日本人っていいですよねえ。かなり満足させていただきました。で、温泉を堪能した後にもビールをいただきました。少量かもしれませんが、ここまでしこたま飲んでるので、こんな感じで仕上げとしました。まあ、なんだかんだ言いながらもちゃんと旅行気分にひたることはできた感じですね。