おはようございます。

 

 今日は「建国記念日」

 日本は実際の建国の日はいつなのか?はっきりしないのですが・・・・。


 建国神話が元々あって、その日を建国を祝う日として「建国記念の日」出来ています。


 211日は、日本神話の登場人物ですが、初代天皇とされている神武天皇の即位日が、  日本書紀に紀元前66011 (旧暦)あります。

 その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付が211日となります。


1873年(明治6年)に、211日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日でした。

 私のおばあちゃんは「紀元節」と呼んでいました。


  しかし、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止されたのです。


 その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された2月にある「祝日」ありがたい祝辞です。


祖母がよく歌っていました。

紀元節   明治26


作詞:高崎 正風

作曲:伊沢 修二


雲に聳える高千穂の

高根おろしに 草も木も

なびきふしけん大御世を

あおぐきょうこそ たのしけれ


海原なせる埴安の

池の面より猶ひろき

めぐみの波に浴みし世を

あおぐきょうそこ たのしけれ


天つひつぎの高みくら

千代よろずよに動きなき

もとい定めしそのかみを

仰ぐきょうこそ 楽しけれ


空にかがやく日のもと

よろずの国にたぐいなき

国のみはしらたて世を

仰ぐきょうこそ 楽しけれ