あしや温故知新VOL100記念 【阪神淡路大震災のレクイエム】長編 その1

 

平成7117日午前546分。

「ドドン、グラリ、グラグラー!ドンドンドン」直ぐに目が覚めた。

「何だ。これは?北朝鮮からミサイル攻撃かぁ?」隣の部屋で妻や子供たちが寝ている。

急いで、その部屋に向かった。

子供たちはその時インフルエンザにかかっていました。


 子ども部屋はタンスも転倒していたが娘(6歳)も息子(3歳)も無事だ。

だが、リビングのピアノは転倒し、テレビを下敷きにしている。玄関においた水槽も落下し割れて熱帯魚がエントランスで跳ねている。

  妻の青ざめた顔・・・子供たちは何があったのか・・・布団を被ったままだった。

「みんな無事か?怪我は無いか?」ラジオでは阪神地域に地震があったことを伝えて途切れた。


 当時8階建てのマンションの最上階が私の住まいだった。高性能のライトで南のテラスから南の方向に立つ戸建て住宅を照らしてみると、黄色い土埃が立ち込め、いつもの風景とは違い、マンションの方が高い位置に盛り上がっているように見えた。

 実際、戸建て住宅の1階部分が倒壊していたのでした。

 

 早速に消防団作業着に着替え、子供たちと妻には実家へ向かうように伝えた。

浜町の父の家、当時は珍しい耐震化構造で作られていたので無事だった。

 

「頼む・・・・子供たちを守って、実家で連絡を待っていてくれ」

「どこへ行くん・・・とーたん。行ったらあかん」小学校1年の娘と幼稚園に行く予定の息子は私から離れない・・・。

 

「きっとたくさんの人が困っていると思うから、助けに行ってあげないと・・」

脚に「モスラや~」とじゃれてはいるが、力一杯しがみつく息子に

「なあ、とーたんの代りにママとマユを守るのはたっくんやからな!頼んだぞ・・」

 幼稚園入園前の息子を諭した。

 

 私は消防団員としての任務と議員としての使命を果たすべく、幼子たちをすべて妻に任せてオフロード専用バイクに、いざという時に使う防災器具の入ったバッグを背負って消防本部に向かった・・・・。

 

 だが、すぐに本部に到着することは無かった。


 途中で大勢に人たちから「人が埋まっている・・助けてください・・お願い怪我人です。病院へ連れて行ってください・・・」

消防団の制服を見て、支援を求める声の多さに愕然とし、やれる範囲から救助作業にかかった。

ですが・・・・小さなお子さんをがれきから出してあげた時だった。

「呼吸停止・・・心肺停止・・・心臓マッサージを続けられたが、戻らない・・・」

お母さんが泣き叫んでいた。その声もその姿もはっきり覚えている。

 その小さなお子さんは戻って来なかった・・・・。

「なんじゃ~これは・・・なんでこんな小さな子が・・・」私は大声で叫んだ。

それからの記憶ははっきりしない。

 本当の苦難はこれから始まろうとしていた。

 

【役にたたない、、、死ぬんじゃないぞ】

 

 消防団全団員に本隊への合流の指令が出ていた。だが、どれだけの人が合流できるだろうか?

 身動きが取れない団員もいるだろう・・・がれきの中かもしれない。

それにしても、この準備していた道具は使える代物ではない。

 

 材木の切断に「普通ののこぎり」。この狭いスペースではハンディタイプの物しか使えない。逆にバールは長いものが必要だった。

ヘッドライトタイプの照明があれば・・・。消防学校警防課程で学んだ救助資機材がほとんど役に立っていないのだ。

 

 私が消防分団に合流したのはもう午後3を回っていた。

 指示された現場は、7階建てマンションで、1階部分は完全に崩壊している。まだ、中に人がいるとのことでしたが火災発生。

消防ホースを50本以上繋いでやっと放水できた程度だった。


   別動していた団員が倒壊したマンションの中で下敷きなっている若い女性を発見した。彼女は呼吸もしていたが、両下肢は長い時間の圧迫状態で壊死しているのが確認できたらしい。

  総がかりで搬出に成功したが、重篤な状態になっていた。


「助かるよな・・・この子・・・」必死で生きる理由があった。この春就職が決まっていたのだ。「そうか、だったら頑張ろうな・・・」消防団員たちは励ましていた。

  救急車を見送った。

 

「死ぬんじゃないぞ」

 その夜、現場を引き上げた私たちに届いた知らせは、救急車の中か搬送先の病院で彼女は亡くなったということを。

「何でや・・・神も仏もないんじゃ~」救助した私たちは自身の無力さを痛感した。

そして、生きてさえいてくれれば・・・・と悔し涙を流した。

人間の無力を痛感し、天の災いの恐ろしさを知った瞬間でもあった。

 がれきの中でまだ救助を待っている人がいる。

「少しでも助けよう!次の現場へ行くぞ!」みんな必死だった・・・・

 

 消防団の詰所は「遺体安置所」のようになっていたので、道路敷で「たき火」をした。

 大きなドラム缶に瓦礫になった木材を入れて暖を取っていた。

   疲れ果てて、毛布を被っては横になっている団員も多くいた。

   しかも、何も食べていないのだ。考えないと思い出せないぐらいの空腹感は疲れて全くなかった。

 

ただ眠りたい・・・・

 

【もういいだろ、、、限界だった】

 

 そうしていると眩しいライトが私たちに向けられた。

「こんな所で消防関係者がさぼっているのでしょうか・・・? これはいけませんね~」と声が聞こえた。カメラを回している。

 

 「勝手に撮影するんやないで・・・」先輩の団員が横になったまま抗議をした。起き上がる気力もなく、ただただそっと眠らせて欲しい・・それだけだったのです。

その女性は分厚い白いダウンジャケットを着て、ハイヒールブーツを履いている若いリポーターだった。

「困っている人が大勢いるんですよ。サボってないで・・・」

誰も無表情だった。相手をする気力も残っていないのだ。眠ったままの団員もいた。

「お姉さん。もう体力的にも精神的にも俺たち限界なんです。そっとしてくれませんか・・・」


  その時、消防本部から本署の人たちがやってきた。署長さんだ。

「ご苦労様です」私たちは立ち上がって、何とか敬礼は行ったが、ボロボロの格好だった。

「ごめんなさい。朝からずっとなんで・・・疲れてこのざまです」

   隊長は凛として短く会話しただけだった。

お互い、立場は違うだろうが、「救助・消火活動」の後はその汚れた作業服で直ぐに解る。

「食べるものはどうですか?」

「いや、何もありません。みんな水だけでしょう・・・・」

  そう言えば、今日は・・・確かに食べていない。言われて気が付くとはこのことです。

   私たちは空腹さえ忘れていたのです。

署長さんたちは箱に入ったおにぎりを差し出して「たぶん、2人に1個で・・申し訳ないですが・・・」

 「ありがとうございます。頂戴します・・・」団員はみんなで冷たくなった「おにぎり」を半分づつ食べた。


 あっと言う間だった。「美味いなぁ。ひとつ、まるごと食べたいでぇ」笑いが起こった。

 

 そのさまをTV局のカメラマンは撮影していた。

「何を撮影しても構わんが、これが現状や・・・俺たちを憐れむような放送はするなよ。半分でもな!ご飯食べれるんやからましや・・・」年長者の消防団員が叫んだ。


 後にこのレポーターの放送を見たが、被災地は「誰もが必死で活動しています。食事もろくにできない状況でも、一人でも救助しようと消防団員の活躍に頭が下がりました。彼らも被災者だったんです・・・・」

 

【合同チーム結成、、しかし、】

 

 私たちも被災者だった・・・・。ですが、俺たちがやらんで誰がやるんや?

あれから・・・25年・・・

 

 震災の記録は多数残っている。

私にはこの話が忘れられない。

  消防団詰め所近くに4階建てで鉄筋コンクリート造のマンションがあった。

  地震で、1階部分から3階部分は完全に押し潰されていた。4階も半分以上が破壊されている。ここにマンションがあったとは思えないほど酷い現場だった。

 

 現場には自衛隊の部隊も到着していた。警察も機動隊員が到着していた。

   そして、東京消防庁のレスキュー隊が工作車を持ち込んでいた。そして、私たちの消防本署隊と消防団の部隊が作業を開始していました。


 しかし、混乱したこの現場の指揮を誰が取るかなのです。

 救助資機材は東京消防庁の部隊が「心臓の音を聞き分ける道具やサーモグラフィーで生命反応を確認できる装置」を設置した。その手際の良さは目を見張る速さだ。

 

 がれきの撤去を機動隊が自衛隊に依頼したが、上の判断を待つと言う。

   東京消防庁が「静かにしてください。今からスコープを入れるから・・・」

「がれきの撤去を優先して、救助ができるルートを確保するべきだ・・」機動隊長は主張した。それぞれの無線のチャンネルが違うため、現場では指示や命令で混乱した。


 階級も組織も違う。これが混成チームの欠点である。

 私たちは人海戦術でやってきたが、隊長を中心として指揮系統はしっかりしていた。

現場の混乱・・・・。回りの人たちにも影響した。

「父を助けて・・・早く」

「娘一家がまだ中にいるんや、早くしてくれ・・・」

  無音状態で心音を聞く装置で東京消防チームは黙々と任務を遂行していた。

その時・・・「このサーモグラフィに生命反応が・・・・」東京消防庁チームが生存者を発見した。


   機動隊長は「私たちはこの方面は素人だから、こっちの指揮下に入ります。指示を・・」

 自衛隊の隊長は「今、うるさい無線を切りましたから、人命救助だけを優先してくれればいい」

  そして、生命反応のある方の鉄の扉を溶断機でカットした。


つづく