「大坂城」と「大阪城」の違いは?

   結論を言えば、この2つの表記はいずれを使っても構わない事になっています。
ただ、一般的に近代の明治以前の”おおさかじょう”を指す時は「大坂城」、明治以降の”おおさかじょう”を指す時は「大阪城」と言う事が多い傾向という事でした。

この文字が問題となったと言われています。「坂」の字が”土に反る”という意味になり、これが縁起が悪いという事から江戸時代の頃から「大阪」という表記が使われ出した事実もあります。
 
 1868年に明治政府にが設置したのは「大阪府」だったので、これによって「大阪」が正式な表記となったと考えれられます。
 もっとも、明治10年頃までは「大坂」と「大阪」いずれも使われていたとされ、どちらを使っても構わない時期があったと言われています。
 
芦屋市呉川町に芦屋市 <大坂城石垣石切丁場>として展示されていますが、案内版に
「大阪城」と表記されてるのですが、上の説明より適切な表現なら「大坂城」の方がより適切な表現だろう。
 
本日は総務常任委員会・市民相談!
 
市政レポートVOL、3の配布を行います。
 
今日も元気に!
 
ファイト!おぅ!(^^)!