04時30分、起床、北國新聞熟読。

❶(29面)プール熱 県が初の警報
プール熱は飛沫感染と接触感染で感染する。予防にはマスク、手洗い、消毒が大切。流水、石鹸で手洗い必要。次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液有効。


❷(29面)小4お手柄 迷子助ける
通学路で雨に濡れた幼児が泣いていたらどうする?小4の幼馴染の二人は、男児に声をかけ、通勤途中の先生と一緒に西署に送り届けた。男の子のお父さんから捜索願いが出ていたので、ちゃんと男の子はお父さんのもとに帰ることができた。えらい。咄嗟の判断と、そして男の子が事故や事件に巻き込まれないように行動した勇気は称えられるべき行い。

❸(24面)電子回覧板独自に進化
二塚地区の災害安否確認訓練。地元のカナカン支店駐車場に近所の人が50人ほど集まり、スマホで安否確認して解散。操作していたスマホは『電子回覧板結ねっと』家族⭕️人無事、と入力して帰路に。デジタル使った防災減災訓練。そんな時代。スマホ結ネットアプリには、詐欺電話注意とか、明日の落ち葉清掃延期とかのご近所の連絡網が繋がることになっていて便利。県や国のウェブサイトと繋いで情報確認もできるスグレモノ。登録率85%。これは効果的。


❹(17面)一筋縄でいかぬプレゼント
クリスマスツリーに飾られた短冊。
「きくぼどみずいろほしいです」
ん?
娘が欲しがっているクリスマスのプレゼント。お母さんのスマホの履歴に残っていた書き込みで正体判明。『キックボード水色🩵ください』なのだ。可愛い😍ウチの娘も12月お誕生日、そしてクリスマスプレゼント。何にしようかな。


❺(11面地鳴り)家事サポーター参加して欲しい〜一人暮らしの高齢者が増えつつある加賀市での家事サポーター登録。ありがとうございます😭市の広報に家事支援サポーター養成講座があり、参加して、そして登録し、近所の高齢者のお世話をされているとか。頭が下がります。今後の高齢化孤独化社会、必須のサービスになる可能性大。お買い物や家事支援、奥様に任せきりにせず男性もすべきです。そしていざ一人暮らしになった時に、サポーター支援は必要。


❻(11面木曜手帳)海の異変に思う
人喰いザメのタイガーシャークや大型の黒カジキ、そしてカラフルな熱帯魚にネズミフグ。いずれも能登沖ではお目にかかれない。一方能登牡蠣やナマコの水揚げが伸びない。海水温の上昇による生息環境の北上。気が付かない間に温暖化による自然界の異変があちこちで起きている気がする。その小さな変化に気がつく北國新聞記者。期待しています。


❼(10面)開業まで100日
JR金沢駅、小松駅、加賀温泉駅の各駅長が語るリレートーク広告記事。便利で安全、地域色豊か、そして全6駅完成(小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀)。
来年3月16日が待ち遠しい。とりわけ60年待った福井県民の想いはひとしお。東京や関西とより近くなるからこそ、北陸三県連携は欠かせない。ビジネス、観光、移動に関わるすべての業務に関わるJR。駅のおもてなし力アップ⤴️に期待しています。


❽(9面)しっかりとした賃上げ期待
日銀の氷見野良三副総裁、堅実ながら前向きな記者会見。しっかりとした賃上げ、企業業績向上、適切な価格転嫁。賃金と物価の好循環を指摘(あたりまえだが、日銀から言われると改めて身が引き締まる)。その上で大規模な金融緩和の出口を探ることになる。当然消費動向、設備投資、海外経済からの影響も受ける中での判断。日銀から目が離せない。


❾(7面)食料確保 国が指示
農水省の有識者会議、このタイミングで取りまとめたのは不測の食糧危機に備えた対応策。当然、来年度予算編成の目玉政策の一つ
になるのであろう。食料安保はかねてからの国家的課題。異常気象、家畜伝染病、そして地域間紛争など。食料確保や自給率を高めるための重要品目生産・価格調整もこれあり。


🔟(7面)虐待通報義務化
児童虐待を把握した場合の通報努力義務を、義務化するとの事。こども家庭庁の方針。来年国会で法改正し、2025年度スタート。悲しい話だが、これが虐待の現場であり、先ずは通報、発見、そして対応。被害児童生徒救出最優先。


❶❶(3面)まめだサッカー場 芝に
紐野義昭県議の代表質問。犀川河川敷のまめだサッカー場は、稼働率も高く、競技力強化や周辺環境配慮(砂埃土埃が凄い)のため、関係団体の要望を踏まえて、どのような整備が良いのか、前向きに検討したい。


❶❷(3面)経営悪化の奥能登公立4病院〜あり方に重大な関心〜少子化、高齢化、公共交通のあり方(通院)、患者数、医師や看護師の配置など2040年に向けての検討が必要。一義的には奥能登4市町首長判断。勉強会の声も踏まえ、県としても重大な関心を持って対応したい。


❶❸(3面)学生県内定着へ協定 県と金城大
金沢学院大、北陸大に次いで県内大学との学生定着協定は3大学め。学生に、県内就職を促す取り組み。県内医療機関、福祉施設などでの実習支援など、県内で就職する魅力が伝わるように取り組みたい。


❶❹(3面)金沢湯涌福光線の整備を
石川~富山両県の交流や、バイパス道路整備についての要望拝受。機は徐々に熟してきたのでは。今月中に東海北陸自動車道の城端IC開通、またゴールドウィン(株)がご大規模投資をして誘客施設建設予定の、エリア。先ずは現道改善と冬場の通行確保か。より一層の交流拡大が必要。今後とも宜しくお願いいたします。


❶❺(3面)全部局長360度評価
来年度からは全部局長に拡大する予定。部下からの評価を受け入れ、常に資質向上に務めてほしい。

❶❻(3面)産業技術専門校金沢から整備
老朽化著しい金沢校から順次改築し、カリキュラムもニーズに合わせてアップデートしていきたい。


❶❼(3面)犀川堆積土砂の除去開始
先ずは示野橋から犀川橋の樹木伐採、堆積土砂除去に取り掛かりたい。示野中橋〜若宮大橋間では中洲の雑木伐採も進めたい。今後は犀川橋〜JR橋梁間でも計画的な土砂除去と伐木を進めたい。


❶❽(3面)IR増便 南加賀に配慮
北陸新幹線敦賀開業後も、並行在来線であるIRいしかわの利用促進に務めたい。金沢〜大聖寺間で朝夕の往復列車を2往復増やしたい。加えて、通勤通学時間帯には小松、松任〜津幡間の直通便も増やしたい。


❶❾(2面)平和町団地で学生入居募集
平和町県営住宅団地で、学生入居を試行したが、とても評判が良い。そこでさらに二戸増やすことにした。住民からはゴミ出しなどの自治会活動への協力や若さに好感度が高く、学生も地域の交流に満足している。感謝。


❷⓪(2面)障碍者スポーツ協  移転
本多町にある障碍者スポーツ協会事務局を、人事調整の上いしかわ総合スポセンに移し、スポ協のノウハウを共有する。また、来年から国体と障碍者国体は合同でチームで壮行会を開く。さらに、障碍者スポーツ指導員の養成研修に県が支援することにした。垣根をなくす。いずれも紐野義昭県議への答弁。


05時20分、西川進一コーチ76歳お迎え。


05時40分、つじトレーニングジム。
ジョギングマシン  21分 153心拍数/分

ARC   120

コシティ 100(220回)


07時11分、つじトレーニングジム発


07時38分、官舎帰還、洗濯🧺着替え


07時55分、官舎発


08時25分、知事室に入り執務


09時30分、特別会議室
●金沢星稜大学との就職等連携協定締結式
・稲置慎也理事長ほか




10時40分、面談
妙成寺、總持寺、のと鉄道 表敬
・ツアー造成報告


11時00分、特別会議室
石川県納税表彰式


12時00分、面談
ランチミーティング
(光永祐子商工労働部長、成瀬次長)


14時00分、答弁ヒアリング


17時00分、金城楼
●北國新聞政経懇話会12月例会
(丸山章子、八木かなえ)


18時15分、金城楼
●懇親会