04時20分、起床、北國新聞熟読。

1️⃣(1面 時鐘)岩崎宏美さん、思秋期。阿久悠さん作詞。「足音もなく行き過ぎた 季節を一人見送って はらはら涙溢れる 私十八」メロディ🎵を口ずさみ、歌詞を乗せてみると、その心情が蘇ってくるような錯覚を覚える。昭和歌謡には、人生の物語がある。平成、令和と時代が変遷して、昭和とは35年も前の歴史となってしまったが、昭和歌謡だけはほこりを被っていない。なんて言う自分も、昭和の語り部な気分。


2️⃣(1.6.34面)池田大作氏が死去
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
95歳、学会施設で死去、老衰。記事にはそう記してある。創価学会名誉会長。自らが創設した公明党との関係では常に政教分離の説明に心を砕いた。平和、教育、文化、芸術、外交に邁進した。お疲れさまでした。


3️⃣(2面社説)奥能登芸術祭常設23点に
〜2017年、2021年の分と今回の9点と合わせて、奥能登芸術祭レガシーとなる常設作品は23点となった。このボリュームなら十分に『芸術都市 珠洲市』と看板を掲げてもおかしくはない。「最果ての地」と言うキャッチコピーを定着させたことでも、何か郷愁を誘うノスタルジーと、創造を感じさせる期待の交差する常設作品群となる。次は珠洲市だけでなく奥能登全体でやってみる手もありかも。


4️⃣(4面)文化観光の象徴に
金沢駅前都ホテル跡地。村山たかし金沢市長の英断で、都市再生特措法を活用しての再整備方針。地方創生担当大臣として陰に日向に金沢駅前の都市再生に尽力された岡田直樹参議院議員からは、「文化観光の象徴となる建物を」との注文も出た県政懇談会。国会議員の皆さんと協力して県政課題に取り組んで参ります。佐々木さん、宮本さん、西田さん、小森さん、宜しくお願いします。


5️⃣(4面)里帰り出産時、家族にも支援を
〜上の子を連れて里帰り出産する事もある。そんな時に頼りになるのは妊婦の父母や兄弟姉妹。従って、妊婦を支える家族にも支援が必要ではないかと、中能登地区女性県政会議でのご意見、しかと拝聴。地域の課題も含め全15問。ありがとうございます😊県政の課題として解決に向けて取り組んで参ります。


6️⃣(25面地鳴り)復興支援事業継続して行く〜正院町公民館長さんの投稿。5/5の地震の後、被災地視察に行った時に、責任感いっぱいに説明していただきました。町民の皆さんの心の復興を目指して、さらなる支援活動をするので、応援してくださいとのシンプルな投稿に、心根の優しさが滲む。そう、心の復興目指して県も頑張ります。


7️⃣(34面)大の里6勝目首位。
いいぞ、大の里。知らず知らずにからだが前に出ている感じ。相手の動きも見えているのだろう。いよいよ後半戦へ、頑張れ!


05時40分、西川進一コーチお迎え。


06時15分、つじトレーニングジム🏋️‍♂️

ARC  コシティ  300.280.180.100(860)

08時20分、つじトレーニングジム発


08時45分、官舎帰還、洗濯🧺着替え。


09時20分、官舎発


10時00分、石川県立こころの病院
・こころの病院改築工事完成式典  式辞






11時30分、官舎帰還、お昼ご飯




12時49分、金沢駅13番ホーム
萩生田光一政調会長お出迎え




13時00分、ホテル日航金沢
・自民党金沢支部政経セミナー
・萩生田光一政調会長 講演会(全て拝聴